fc2ブログ

トイレのメンテだけでない、水廻りの定期点検

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

私どもの事業内容ですが、トイレのメンテナンスともう一つの柱として「水廻りの定期点検:のサービスがあります。

水廻りの定期点検とは、主に飲食店やスーパーメーケットとか厨房を持っておられる店舗様へ毎月1回定期的に訪問して、水漏れはないか?蛇口がぐらついていたりしていないか?様々な不具合をチェックして、その場で対応できるものは、その場ですぐに対応します。

元々と言うか、今もなのですが、これは節水システムをレンタルで導入している一環で始めたサービスです。
もの凄く分かりやすく、毎月の水道代が10万円として、20%の節水率で2万円の削減、節水システムのレンタル代が月1万円としたら、毎月1万円お店は経費削減になりますよ!ってご提案だったのです。

但し、節水システムって、これはどこのメーカーのものも一緒ですが、使用しているうちに、劣化したり、そもそも蛇口自体を交換したりして、節水機器自体がなくなっていきます。
そうならないように、毎月点検して、いつでもベストの状態であるようにしていたら、あっちで水漏れ、こっちでハンドルぐらぐらとかが発生しているので、一つ一つ直していたら、いつの間にか、そちらのサービスが喜ばれるようになりました。

でも、よくよく考えたら、そこそこ大きなチェーン店でも設備担当の人って、一人とか結構あるのです。
設備担当の方は、水廻りだけでなく、空調から店内のありとあらゆる設備を見ています。

そんな状況で、どこどこの店舗の蛇口から水漏れしている!なんて見てられないし、ましてや修理までやってられないのが現状です。
そんな時に、私どもの水廻りの定期点検が非常に喜ばれます。
しかも、「浮いたお金」で対応してもらえるのだから。

もちろん、厨房だけでなくトイレの水廻りの点検も同時に行います。

もし、ご興味ございましたら、いつでもご連絡下さいm(__)m
スポンサーサイト



エアタオル!使用されてました!

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

本日、ランチで某大手回転寿司チェーン店さんに行って来ました。
会計を済ませて、トイレに寄ったのですが・・・

あれ?エアタオルのところにコロナで使えない主旨の紙も貼ってない。
ペーパータオルも置いていない。

ひょっとして・・・エアタオル、再開か!と思って手を入れると・・・
動きました!!
久しぶりの感触です(*^^)v

IMG-3748.jpg

IMG-3748.jpg

そろそろ、飲食店も多くの店舗で再開するのでは?

今、食材の高騰、資材の高騰で、ペーパータオルのコストは決してバカになりません。
また、ペーパータオルの準備と後片付けも結構な手間です。

トイレ関係の仕事をしている者として、このような流れは嬉しい事です
(決してペーパータオルを批判している訳ではありません)。

ただ、店舗のスタッフさんは、手を入れるところは清潔に管理しておいて下さいね!

トイレによくあるエアタオル

お久しぶりです。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

ようやく、コロナも落ち着いてきた感がありますね!

コロナ禍では、多くの会社や店舗が打撃を受けたと思います。

その中でも、壊滅的な打撃を受けたのが、トイレの手洗いによく設置しているエアタオルではないでしょうか?
メーカーの見解としては、特に問題ないとの事ですが、あれ、多くの店舗さんでいつまでたっても使用再開していないですよね!

私も、問題ないと思いますし、まだペーパータオルがあるところは良いのですが、ペーパータオルを設置しないのであれば、エアタオルを再開して欲しいです(*^^)v

これが全国的に再開するのは、いつになるのだろうか?
今後もウォッチしていこうと思います。

ヤマダ電機さんの取り組み

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

先日も男子トイレにも汚物入れを!と書きましたが、なんとヤマダ電機さんが、全店の男子トイレに汚物入れを設置する事になったとのニュースがありました。

実際の店舗さんで、しかも大手のチェーン店さんが実施することは大きな一歩になるかも!です。

これを契機に、多くの店舗さんの男子トイレにも、汚物入れが普及する事を願っております。

なお、汚物入れですが、尿漏れパッドとかを入れるので、よく見かけるトイレの角にちょこんとあるような汚物入れでなく、そこそこ大きめの容器にしていただくよう、お願い致しますm(__)m

大便器の交換の際、気を付ける事

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

洋式大便器を取り替える工事って、結構ある事だと思いますが、最近の洋式大便器は、ほぼほぼ節水型です。

で、今まではそこそこ水量のある古いタイプの便器だった時
「いやー!節水も出来て、水道料金も下がったよ!」と喜んでいるのも束の間・・・
「最近、よく便器が詰まります!ラバーカップで何度かしていると流れますが、前はこんなことなかったのになあ?!」って事がたまにあります。

これ、何故だか分かります?

節水型の便器でも、今のはキチンと便やペーパーを流してくれます。
但し、それはあくまで便器から下の排水管に落とすまでです。
便器を交換してから、特に使用方法も変わっていないのに、詰まりの発生が増えたとすれば、排水管の勾配の問題があります。

排水管は、その目的により勾配が決まっており、あくまでそれがキチンとされている場合には、特に問題は発生しないのですが、問題は、キチンと勾配が取れていない時です。
理由は手抜き工事もあれば、地震夜者等、様々ですが、それでも以前の便器の時には、水量が多かったのでその水量と勢いで流せたのが、節水型になって水量が減ったものだから、押し切れなくなった。

通常は、あまり見かけない光景ですが、たまーにあります。

以前、お客様のトイレで、このような事態が発生したのですが、確かその時は施工説明書を見ると、公団向けだったかな?設定を触ると水量が少しだけ増えるように出来るタイプだったので、お店の便器を全て設定変更しました。
その後は、特に詰まったとの報告は聞いておりません。

そこまで頻繁でなければ、ラバーカップを粘り強くしていれば、いつか抜けます(異物による詰まりは別です)。
排水管をいじるとなると、かなりの金額と床をはつったりするので、かなり大変ですので!!
プロフィール

スマイル 近藤

Author:スマイル 近藤
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード