床排水口の不備は臭いです!!
今日は、終日リピートメンテナンスを行ってきました。
そこでの出来事を、ちょっと紹介します・・・。
皆さん、床排水口って、ご存知でしょうか?
最近は、トイレの床は水を流さないタイプ(ドライ式)が増えてきており(特に家庭では、ほとんどがドライ式になってきています)、あまりよく知らない!って方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に言えば、床に水を流したときに、最後に流れていくところです。
この、床排水口なのですが、釣鐘のようなお椀が入っているのを、ご存知でしょうか?

こんなのです!
これが下水の臭いをシャットアウトする大切な役割を果たしています。
分かりやすく見てみると・・・

こんな感じで、水が溜まって排水管からの下水の臭いを止めているのです。しかも、お椀が下に付かずに少し浮いているので、水を流してもスムーズに流れていくのです。
そこで、本日の現場です・・・・・。

ルーム内に入った時に、下水臭がしていました。
そこで、床排水口を見てみると・・

すみません、写真では分かりにくいのですが、溜まっている水の量が少ないために、下水臭がしていたのです!!
手をあててみると・・

風を感じました。つまり水で封されていない訳です。
そこで、水を補給して対応しました。

このことを「破封」って言います。以外に多い事例ですので、床排水口のあるトイレのところは、気をつけて下さいね!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
そこでの出来事を、ちょっと紹介します・・・。
皆さん、床排水口って、ご存知でしょうか?
最近は、トイレの床は水を流さないタイプ(ドライ式)が増えてきており(特に家庭では、ほとんどがドライ式になってきています)、あまりよく知らない!って方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に言えば、床に水を流したときに、最後に流れていくところです。
この、床排水口なのですが、釣鐘のようなお椀が入っているのを、ご存知でしょうか?

こんなのです!
これが下水の臭いをシャットアウトする大切な役割を果たしています。
分かりやすく見てみると・・・

こんな感じで、水が溜まって排水管からの下水の臭いを止めているのです。しかも、お椀が下に付かずに少し浮いているので、水を流してもスムーズに流れていくのです。
そこで、本日の現場です・・・・・。

ルーム内に入った時に、下水臭がしていました。
そこで、床排水口を見てみると・・

すみません、写真では分かりにくいのですが、溜まっている水の量が少ないために、下水臭がしていたのです!!
手をあててみると・・

風を感じました。つまり水で封されていない訳です。
そこで、水を補給して対応しました。

このことを「破封」って言います。以外に多い事例ですので、床排水口のあるトイレのところは、気をつけて下さいね!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト