fc2ブログ

床排水口の不備は臭いです!!

今日は、終日リピートメンテナンスを行ってきました。


そこでの出来事を、ちょっと紹介します・・・。


皆さん、床排水口って、ご存知でしょうか?

最近は、トイレの床は水を流さないタイプ(ドライ式)が増えてきており(特に家庭では、ほとんどがドライ式になってきています)、あまりよく知らない!って方もいらっしゃるかもしれません。

簡単に言えば、床に水を流したときに、最後に流れていくところです。

この、床排水口なのですが、釣鐘のようなお椀が入っているのを、ご存知でしょうか?


owan100203.jpg

こんなのです!

これが下水の臭いをシャットアウトする大切な役割を果たしています。


分かりやすく見てみると・・・
trap-thumb.jpg


こんな感じで、水が溜まって排水管からの下水の臭いを止めているのです。しかも、お椀が下に付かずに少し浮いているので、水を流してもスムーズに流れていくのです。



そこで、本日の現場です・・・・・。

yukahaisuizentai100203.jpg

ルーム内に入った時に、下水臭がしていました。

そこで、床排水口を見てみると・・

yukahaisuimae100203.jpg


すみません、写真では分かりにくいのですが、溜まっている水の量が少ないために、下水臭がしていたのです!!

手をあててみると・・

yukahaisuitochuu100203.jpg

風を感じました。つまり水で封されていない訳です。

そこで、水を補給して対応しました。

yukahaisuigo100203.jpg


このことを「破封」って言います。以外に多い事例ですので、床排水口のあるトイレのところは、気をつけて下さいね!!

トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。


スポンサーサイト



テーマ : ビジネスブログ
ジャンル : ビジネス

コメント

非公開コメント

はじめまして。

突然の書き込みすみません。

私の会社のトイレも同じような仕様なのですが、
毎週掃除をする際、床をデッキブラシで磨き、
最後に水で流す方法をとっています。

そのためか、一番上の画像の釣鐘のようなお椀が
錆びて錆びてボロボロになり、詰まってしまい、
水がスムーズにはけなくなってしまいました。
お椀を取るにも錆で取れず、大変困ってます。
(頭のつまみも錆びてボロボロと取れてしまいました。)

こういうのを引っこ抜く器具というのは
存在するのでしょうか。

お返事いただけると助かります。
宜しくお願い申し上げます。

コメントありがとうございます

Keiさん、コメントありがとうございます。

コメントに書かれている悩み、非常によく分かります。きっと排水の悪い床でのトイレ掃除にご苦労されていらっしゃることと思います。

さて、このようなお椀を引っこ抜く器具ですが・・・残念ながらありません。

そこで私たちの採っている方法をご紹介致します。

まず、マイナスドライバー(出来れば100均の安いものにしておいて下さい、もったいないので)で、お椀と排水口の周りをドライバーを差し込みながら、ぐりぐりとしていきます。

これで、お椀が動けば、あとはマイナスドライバーをもう1本用意していただいて、お椀をつかむようにして上に引き上げて下さい。

もし、上記の作業を行っても、お椀が全く動かないぐらい錆び付いている場合は、「タガネ」と「ハンマー」を用意してお椀を叩いて下さい。衝撃を与えると、大抵は動きます。その後は同じようにしていただければ大丈夫です。

さらに、それでもダメな場合は・・・お椀に少し小さめの穴をドリルで開けて、そこにネジをねじ込みます(要は取っ手を付けます)。それで、ペンチ等で引き上げる・・・と言う方法で取り出します。

以上ですが、引っこ抜いたお椀は使わずに(別に使っていただいても問題はありませんが)、出来ればプラスチック製のお椀をお勧めします。金属と違って錆びませんので、使い勝手は良いです。

ちょっと大きいホームセンターであるかどうかですが、もし必要であればご連絡下さい。

それでは、無事お椀が取れることを願っております。
プロフィール

スマイル 近藤

Author:スマイル 近藤
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード