fc2ブログ

もうトイレの操作でまごつかない?

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

最近のトイレ、ハイテクなのは結構なのですが、あまりにもハイテク過ぎて操作方法が分からない・・・なんて事ありませんか?

特に、洗浄ボタンがリモコンにあると、正直分かりにくいかも知れません。

そこで・・・

以下、一般社団法人の日本レストルーム工業会の記事を引用。


一般社団法人の日本レストルーム工業会が、トイレ操作パネルにおけるピクトグラム(絵記号)の標準化を発表しました。策定した主要8項目の標準ピクトグラムを用い、国内主要メーカーで表示を統一するとのことです。

同工業会にはTOTOやパナソニック、LIXILなど9社が加盟。各社のデザイナーが協議を重ね、「便座開閉」「便器洗浄(大・小)」「おしり洗浄」「乾燥」といった基本操作を示すピクトグラムを制作しました。これまでメーカーごとにまちまちだったデザインが統一されることで、操作に戸惑わなくて済みそう。ただし便器洗浄を示す渦巻きマークなどは、やや慣れが必要かもしれません。

今回の決定は、近年増加している訪日外国人旅行者からの指摘を受けてのこと。TOTOが外国人を対象に実施した日本の公共トイレに関するアンケートでは、「操作ボタンの役割が分からなかった」「温水洗浄便座の操作方法が分からなかった」といった回答が上位となっています。同団体はこの結果から、操作パネルの不統一は外国人にとって不便となる一因ととらえ、日本のトイレの快適性をより広めるべく標準化を決定したとのことです。

標準ピクトグラムは2017年度以降、加盟メーカーの新製品で順次採用される予定。日本レストルーム工業会は、ISO申請による国際標準化も目指しています。


との事・・・・

で、そのピクトグラムが・・・

170112_pict.jpg

これ!!

デザインに関しては、賛否両論あると思いますが、統一されるのは良いと思います(*^_^*)。

なんか違和感が・・・

こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

普段、よく見るものも、少し違うと違和感ってありませんか?

トイレルームでよく見かけるのが、洗面台・・・まー当たり前ですが(。-_-。)

洗面台の下のぐにゃっと曲がった配管は見たことありますよね?!

A42_I1.jpg


この排水管部分です。

mono06712222-140909-02.jpg

これ!!

これ、なんのために曲がっているのか?ご存知ですか?

手を洗う時に、水が流れるのですが、この曲がっているところに水が溜まって、そこから下流の下水の臭いや虫の侵入を防いでいるのです。

これを排水トラップと呼ぶのですが、この機能のために詰まりを起こすのも事実ではありますが・・・(T_T)

さてさて、問題はこの写真・・・

IMG_0483.jpg

IMG_0484.jpg

なんとなく違和感ありませんか?

トラップの幅が広いのです(;゜0゜)!!

洗面台の排水芯と壁の排水の位置が大きくずれている場合にこのようなトラップを使用しますが、あまり見かけないですよね!

私も、この仕事をしていても、それ程見かけません。

なので、たまに見ると「うん?」と思ってしまいます。


皆さんは、どんな場面で違和感を感じますか(#^.^#)?

トルネード

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

トルネード・・・と聞いて何を思い出すでしょうか?

ちょっと古いのですが、野茂投手のトルネード投法を思い出す人もいるのではないでしょうか?

日本語では、竜巻(辞書を見ていると若干イメージが違うようですが)の事で、ここではグルっと回る事を表現して「トルネード」とします。

今、トイレ業界では、かなり普及してきたのですが、洋式大便器がこのトルネード洗浄方式になってきております。

このトルネード洗浄方式ですが、なかなか優秀です。

もちろん、これとて完璧ではないのですが、やはり汚れにくく、節水効果も抜群です。

さてさて、先日とあるトイレでこのようなものを見かけました。

IMG_0175.jpg

病院等でよく見かけるのですが、汚物流しというものです。

これも洋式大便器と同じようにトルネード洗浄になっているんですね!

IMG_0176.jpg

カタログでは見たことは、あったのですが実物を見るのは初めてでした。

実は、水廻りの環境はここ10年程度でかなり進化しています。

あと10年したら、どのようなトイレが出来ているのだろうか?!

しかし、どれだけハードが進化しても、それに伴うソフトは必要です。

トイレの快適環境の維持管理は、これからもずっと続けていきます。

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

先日の投稿への補足説明

こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

昨日の記事で、「マイトイレ」のご紹介をしたと思いますが、補足説明です。

これって、トイレが他の病院やクリニックさんとの差別化になっているんですね!

と言うのは、このようなトイレを普通の総合病院では、まず用意出来ないからです。

合計14箇所ものマイトイレなんて、専門のクリニックだから出来る事です。


しかしながら、患者さんの立場にたてば、これはとても安心に繋がります。初めての内視鏡検査を受けられる方であれば、いろいろと周りの方から噂を聞くはずです。「下剤を飲んだあと大変やで~!!」「トイレから出たら次の人入って往生したわ!」等々・・・

そんな時に、このような自分専用のトイレがあると知ったら・・・私なら間違いなくここを選びます。


トイレの差別化って、こんなところにもあるのですね!

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

こんなのあるんだ!!

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

先程、トイレに関して、Webを見ていたところ、こんなのを見つけました。

こうちクリニック胃腸科・内科さんに「マイトイレ」なるものが!!

大腸の内視鏡検査の際に、下剤を飲んで、胃を空っぽにしてから肛門から内視鏡を入れて検査をするのですが、その際に何度もトイレに駆け込まなければいけません。

実は、私も一度だけですが、この検査を受けた事があります。

私は自宅で下剤を飲んで、家で胃腸を空っぽにしてから病院へ行きました。しかし・・・病院まで無事辿り着けるのか?こんなに苦しむのなら、病院で下剤を飲めばよかった!と思わずにはいられない程、トイレに駆け込みます。

ここのトイレは何と!!自分専用のトイレがあると言うではありませんか!!

しかも、無茶苦茶快適そうなトイレですね~!

誰に気兼ねすることなく、トイレを使用出来ますね!


こんなクリニックが近くにあれば、絶対そこで検査した事でしょう。


ちなみに検査結果は特に問題なし、でした。

大丈夫な人もいらっしゃるらしいですが、私はあの苦しみは二度と味わいたくありません。もっとも、口から入れる内視鏡も二度としたくありませんが・・・(笑)

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

プロフィール

スマイル 近藤

Author:スマイル 近藤
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード