初のオンライン研修
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
明日から、3日間、今月入社した者の研修が実施されます。
今までは、私どものFC本部である、横浜にある、㈱アメニティに泊りがけで行ってました。
コロナ禍でのオンライン研修になったのですが、さてさてどうなることやら(*^^)v
研修は比較的、オンラインと相性がいいので、問題はないと思うのですが、一応実技試験もあるので、その辺がどの程度のレベルで出来るのか?少し楽しみでもあります。
これからは、オンラインでの勉強会や研修とかは増えていくでしょうね!
勉強会はわざわざ行く程ではないけれど、聞けるものなら参加したい!って時には、オンラインは便利です。
実際に人と会う、フェイスtoフェイスが重要な場面もあれば、オンラインだからこその便利さもあるので、両方を上手に使い分けて、コストを抑えて、より勉強出来ればと思っております。
ただ、実際に研修を受けるのは、新人さんなのですが、果たして実際の対面と、オンラインでの対面とでは、どっちがどうなんだろう?
これもフィードバックして、今後に活かせるようにしていきます。
明日から、3日間、今月入社した者の研修が実施されます。
今までは、私どものFC本部である、横浜にある、㈱アメニティに泊りがけで行ってました。
コロナ禍でのオンライン研修になったのですが、さてさてどうなることやら(*^^)v
研修は比較的、オンラインと相性がいいので、問題はないと思うのですが、一応実技試験もあるので、その辺がどの程度のレベルで出来るのか?少し楽しみでもあります。
これからは、オンラインでの勉強会や研修とかは増えていくでしょうね!
勉強会はわざわざ行く程ではないけれど、聞けるものなら参加したい!って時には、オンラインは便利です。
実際に人と会う、フェイスtoフェイスが重要な場面もあれば、オンラインだからこその便利さもあるので、両方を上手に使い分けて、コストを抑えて、より勉強出来ればと思っております。
ただ、実際に研修を受けるのは、新人さんなのですが、果たして実際の対面と、オンラインでの対面とでは、どっちがどうなんだろう?
これもフィードバックして、今後に活かせるようにしていきます。
エアコンの取替工事
今後は通らないことに・・・
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
本日は、反省しなければいけない事が・・・
私は、会社までの出勤は車で行きます。その途中の道なのですが、1箇所通り抜け出来る道があるのです。
所謂、ショートカットのようなもので、信号を2つ程少なく行けるので、結構便利の良い通り抜けなのですが・・・
実は、ここ小学生の通学路でもあるのです。
私は、小学生が通学するより前に通るので、ついつい通り抜けていました。
しかし、今朝ですが若干家を出るのが遅くなり、いつもと違う時間帯になってしまいました。
小学生の集団登校は見られなかったのですが、地元の方々と思われる人たちと警察の方々が、手に札を持って立っていらっしゃいました。。。
たまに「シートベルトを締めましょう!」とかの立て札を持って、交通安全を訴えられているのを見たことがあるかと思います。

このような札です。
「最徐行」「通り抜け×」といった、札を持っていらっしゃいました。
ここの道、時間帯通行止めではないのです。
つまり、道路交通法上は問題なく通れます。
それを分かっていらっしゃるので、地元の方と警察の方は「お願い」と言う形でしか出来ません。
通り抜け× も、通り抜け禁止 とは書けないのだと思うと、自分のしている行為が、とても申し訳なく思いました。
なので、今後はこの道を通らないようにします。
小学生の集団登校の列に車が突っ込むと言った惨事が、昔からあります。
普段、小学生がいないとしても、場合によっては同じ時間帯になる可能性もあります。最徐行するつもりでも、その日急ぎの用事があれば、普段通りのスピードを出すかも知れません。
冷静に考えれば、変わっても5分程度なので、明日以降は5分早く出て通らないようにします。
今まで、通り抜けしていた者が言うのもおこがましいですが、願わくば行政の指導によって、法的に侵入禁止(通学時間帯7:00~9:00)になることを望みます。
本日は、反省しなければいけない事が・・・
私は、会社までの出勤は車で行きます。その途中の道なのですが、1箇所通り抜け出来る道があるのです。
所謂、ショートカットのようなもので、信号を2つ程少なく行けるので、結構便利の良い通り抜けなのですが・・・
実は、ここ小学生の通学路でもあるのです。
私は、小学生が通学するより前に通るので、ついつい通り抜けていました。
しかし、今朝ですが若干家を出るのが遅くなり、いつもと違う時間帯になってしまいました。
小学生の集団登校は見られなかったのですが、地元の方々と思われる人たちと警察の方々が、手に札を持って立っていらっしゃいました。。。
たまに「シートベルトを締めましょう!」とかの立て札を持って、交通安全を訴えられているのを見たことがあるかと思います。

このような札です。
「最徐行」「通り抜け×」といった、札を持っていらっしゃいました。
ここの道、時間帯通行止めではないのです。
つまり、道路交通法上は問題なく通れます。
それを分かっていらっしゃるので、地元の方と警察の方は「お願い」と言う形でしか出来ません。
通り抜け× も、通り抜け禁止 とは書けないのだと思うと、自分のしている行為が、とても申し訳なく思いました。
なので、今後はこの道を通らないようにします。
小学生の集団登校の列に車が突っ込むと言った惨事が、昔からあります。
普段、小学生がいないとしても、場合によっては同じ時間帯になる可能性もあります。最徐行するつもりでも、その日急ぎの用事があれば、普段通りのスピードを出すかも知れません。
冷静に考えれば、変わっても5分程度なので、明日以降は5分早く出て通らないようにします。
今まで、通り抜けしていた者が言うのもおこがましいですが、願わくば行政の指導によって、法的に侵入禁止(通学時間帯7:00~9:00)になることを望みます。
レシート日記
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
先日、ポッドキャストで「未来授業」を聞いていました。
この未来授業、最近ハマっています(^_^)!!
皆さんも是非、聞いてみて下さい。著名人の方々が大学生相手に授業をするのですが(大体1人1時間程度)、その中で放送作家である、小山薫堂さんのお話しでとても興味深い話しがありました。
世の中にある「もったいない」を探して、自分なりの解決策を考えて下さい!と言うお題です。
その中で、ある学生の方が「レシートがもったいない」と挙げられました。
レシートがもったいない・・・どのような解決策があるのだろうか?
ちょっと考えてみました。レシートを集めて再生紙にする?こんな程度しか思いつかない自分が情けなかった(ーー;)
その方は・・・・「レシートの裏にその時々の買い物について書く」との事でした。
つまり、レシート日記
これを続けて、ノートに貼り付けていくそうです。そうして見返すと、いろいろな思い出が蘇って、とても良いとの事でした。
これ、素晴らしくありませんか?!
実は、私も早速してみました。いつまで続くのか分かりませんが、結構面白いです。
ほんの1行でもよいから、書いてみる。
夕方、コンビニでパンを買ったら「小腹がへったので・・・」みたいな(^_^)
そこで、小山さんも提案されていたが、レシートに何行か空欄を設けて、自由に書くスペースがあれば楽しいのでは?と実際にお店へ提案されたそうです。
資源の面で言えば、余計に紙が増えるのですが、とても良い提案だと思います。
レシート日記、皆さんもやってみませんか?!
先日、ポッドキャストで「未来授業」を聞いていました。
この未来授業、最近ハマっています(^_^)!!
皆さんも是非、聞いてみて下さい。著名人の方々が大学生相手に授業をするのですが(大体1人1時間程度)、その中で放送作家である、小山薫堂さんのお話しでとても興味深い話しがありました。
世の中にある「もったいない」を探して、自分なりの解決策を考えて下さい!と言うお題です。
その中で、ある学生の方が「レシートがもったいない」と挙げられました。
レシートがもったいない・・・どのような解決策があるのだろうか?
ちょっと考えてみました。レシートを集めて再生紙にする?こんな程度しか思いつかない自分が情けなかった(ーー;)
その方は・・・・「レシートの裏にその時々の買い物について書く」との事でした。
つまり、レシート日記
これを続けて、ノートに貼り付けていくそうです。そうして見返すと、いろいろな思い出が蘇って、とても良いとの事でした。
これ、素晴らしくありませんか?!
実は、私も早速してみました。いつまで続くのか分かりませんが、結構面白いです。
ほんの1行でもよいから、書いてみる。
夕方、コンビニでパンを買ったら「小腹がへったので・・・」みたいな(^_^)
そこで、小山さんも提案されていたが、レシートに何行か空欄を設けて、自由に書くスペースがあれば楽しいのでは?と実際にお店へ提案されたそうです。
資源の面で言えば、余計に紙が増えるのですが、とても良い提案だと思います。
レシート日記、皆さんもやってみませんか?!