床排水口からの下水臭
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
私たちがトイレを診断していると、未だによく出くわすのが「床排水口からの下水臭」です。

本来、この図のように水があることによって、排水管からの下水臭がシャットアウトされます。
しかし・・・この水(封水と呼びます)が枯れると、そのままダイレクトに臭いが上がってくるんですね!
実は、床排水口だけに限らず、水廻りは基本「トラップ」と呼ばれる封水するための設備があります。
洗面台の下の配管がSの字に曲がっているのを見たことがあると思います。
これも、ここで水を溜めて、下水臭を防いでいるのです。
同様に便器も水が溜まる箇所が必ずあります。
では何故、床排水口がよく水がなくなって臭いがするのでしょうか?
それは・・・他の洗面台や便器は常に水を流すために、枯れることがないのに対して、床排水口は毎日床を水で流すところ以外では水が補給されないからです。
つまり、意識して水を補給しないと、いずれは枯れるのが床排水口なのです。
毎日水を流さないが、一応床排水口が付いている!そんな施設はご用心を!!
そう言えば、以前にとあるお客様のトイレで手洗いの給水管から、ほんの少しずつではあるが水漏れしているところがあり、その水漏れが床面を伝って「程よく」床排水口に補給されていたトイレがありました。
「結構、このままがベストかな?」と思いながら見ていたのですが。。。
ちなみに、このトイレ、現在は水漏れも直して、排水口はフタをしており万全の状態です。
私たちがトイレを診断していると、未だによく出くわすのが「床排水口からの下水臭」です。

本来、この図のように水があることによって、排水管からの下水臭がシャットアウトされます。
しかし・・・この水(封水と呼びます)が枯れると、そのままダイレクトに臭いが上がってくるんですね!
実は、床排水口だけに限らず、水廻りは基本「トラップ」と呼ばれる封水するための設備があります。
洗面台の下の配管がSの字に曲がっているのを見たことがあると思います。
これも、ここで水を溜めて、下水臭を防いでいるのです。
同様に便器も水が溜まる箇所が必ずあります。
では何故、床排水口がよく水がなくなって臭いがするのでしょうか?
それは・・・他の洗面台や便器は常に水を流すために、枯れることがないのに対して、床排水口は毎日床を水で流すところ以外では水が補給されないからです。
つまり、意識して水を補給しないと、いずれは枯れるのが床排水口なのです。
毎日水を流さないが、一応床排水口が付いている!そんな施設はご用心を!!
そう言えば、以前にとあるお客様のトイレで手洗いの給水管から、ほんの少しずつではあるが水漏れしているところがあり、その水漏れが床面を伝って「程よく」床排水口に補給されていたトイレがありました。
「結構、このままがベストかな?」と思いながら見ていたのですが。。。
ちなみに、このトイレ、現在は水漏れも直して、排水口はフタをしており万全の状態です。
究極の飛び込み実演販売
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
本日、弊社の営業の応援に横浜の本部からTさんが来られました。
午後の3時半頃に京都駅に着くとの事だったので、駅前の駐車場に止めて、無事合流。
さー、車を出そうとすると、何やら若いお姉ちゃんがこちらを見ています。
「何かな?」と思いながら、窓を開けると・・・
「30秒でいいですから、お話し聞いていただけますか?実は、水を使わず洗車からワックスまで出来る商品があるんです!」
商談まで時間があったので、ちょっと話しを聞くことに。。。
実際に汚れている箇所を実演してもらいながら、話しを聞きます。
しかし、私たちも営業をしている身。興味津々で根掘り葉掘り聞きます。
一日、何個程度売れるのか?
どこで売っているのか?
歩合なのか?
でも、この仕事を考えたら、私たちの飛び込み営業なんて楽な方だな!って思いました。
駐車場にいる人に声を掛けて、そのまま売るんですよ!!
よほどの度胸とセールストークとファーストアプローチが出来なければ、その場で買わないですよね?!
彼女は終始笑顔で頑張っていました!!
とても良い勉強となり、授業料?も兼ねて商品を購入(2,100円)。
明日にでも使おうと思います。
最後に・・・

寒い中、大変と思いますが、頑張って下さいね!!
本日、弊社の営業の応援に横浜の本部からTさんが来られました。
午後の3時半頃に京都駅に着くとの事だったので、駅前の駐車場に止めて、無事合流。
さー、車を出そうとすると、何やら若いお姉ちゃんがこちらを見ています。
「何かな?」と思いながら、窓を開けると・・・
「30秒でいいですから、お話し聞いていただけますか?実は、水を使わず洗車からワックスまで出来る商品があるんです!」
商談まで時間があったので、ちょっと話しを聞くことに。。。
実際に汚れている箇所を実演してもらいながら、話しを聞きます。
しかし、私たちも営業をしている身。興味津々で根掘り葉掘り聞きます。
一日、何個程度売れるのか?
どこで売っているのか?
歩合なのか?
でも、この仕事を考えたら、私たちの飛び込み営業なんて楽な方だな!って思いました。
駐車場にいる人に声を掛けて、そのまま売るんですよ!!
よほどの度胸とセールストークとファーストアプローチが出来なければ、その場で買わないですよね?!
彼女は終始笑顔で頑張っていました!!
とても良い勉強となり、授業料?も兼ねて商品を購入(2,100円)。
明日にでも使おうと思います。
最後に・・・

寒い中、大変と思いますが、頑張って下さいね!!
初心を忘れずに!!
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
本日、会社へ帰る途中、缶コーヒーを飲んでいるとお腹が痛くなってきたので、通り道のスーパーへ。
「ここの系列、あまりきれいじゃなかったよな!」とか思いながら、扉を開けるとウォシュレットが!!
しかも便座除菌クリーナーまであるじゃありませんか?!
喜び勇んで、トイレットペーパーを適量取り、便座除菌クリーナーをプッシュ!!
・・・・
出ない・・・
そう、中身は空でした。。。
これだけで一気にトーンダウンです。
そうなると人間不思議なもので、汚れが気になってきます。
ふと、この仕事を始めたきっかけを思い出しました。
トイレの仕事をしたのには、いろいろな理由があるのですが、その中の1つに今回のような出来事が多々あったからです。
以前は営業をしておりましたが、お腹の弱い私は、行く先々でトイレを借りておりました。
借りておいて失礼な話しですが、「なんて汚いトイレなんだ!」と思ったことが一度や二度ではありません。
やっぱりトイレはキレイでなくては!との想いから、この仕事を始めました。
そう、今日の便座除菌クリーナーの「空」は私に、あの頃を思い起こすために『わざと』なっていたと信じて、いらいらせずにトイレを後にしました。
本日、会社へ帰る途中、缶コーヒーを飲んでいるとお腹が痛くなってきたので、通り道のスーパーへ。
「ここの系列、あまりきれいじゃなかったよな!」とか思いながら、扉を開けるとウォシュレットが!!
しかも便座除菌クリーナーまであるじゃありませんか?!
喜び勇んで、トイレットペーパーを適量取り、便座除菌クリーナーをプッシュ!!
・・・・
出ない・・・
そう、中身は空でした。。。
これだけで一気にトーンダウンです。
そうなると人間不思議なもので、汚れが気になってきます。
ふと、この仕事を始めたきっかけを思い出しました。
トイレの仕事をしたのには、いろいろな理由があるのですが、その中の1つに今回のような出来事が多々あったからです。
以前は営業をしておりましたが、お腹の弱い私は、行く先々でトイレを借りておりました。
借りておいて失礼な話しですが、「なんて汚いトイレなんだ!」と思ったことが一度や二度ではありません。
やっぱりトイレはキレイでなくては!との想いから、この仕事を始めました。
そう、今日の便座除菌クリーナーの「空」は私に、あの頃を思い起こすために『わざと』なっていたと信じて、いらいらせずにトイレを後にしました。
わずかな水漏れだが・・・
リピート同行
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日、竹村君と朝から三重に行ってきました。
目的は某施設での商談だったのですが、リピートメンテナンスもありますので、もちろんそちらも一緒にすることに。
やはり、従業員の・・・と言うか自分以外の人のリピートを見ていると、気付きがあります。
また、マニュアルがあっても、どうしても人によって作業にばらつきが出ます。
私が作業をしていると、彼も気付くところがあるようですし、私も彼の作業を見ていて「こーすれば良いのか!」と思うことももちろんあります。
やはり、会社の仕事で「ブラックボックス」を作らないことが何より大切だと、改めてですが気付きました。
弊社のように小さな会社ではなかなか異動とかが出来ないのが現状ですが、たまには本部へのリピートに同行させる等、リピートメンテナンスが「ひとりよがり」にならないようにしなければいけない!と強く感じました。
全員が、どのお客様のトイレに行っても一定のレベルで対応出来る。そのうえで、その担当者の個性が出れば一番かな?と思っています。
まだまだやるべきことは山ほどあるな!!
昨日、竹村君と朝から三重に行ってきました。
目的は某施設での商談だったのですが、リピートメンテナンスもありますので、もちろんそちらも一緒にすることに。
やはり、従業員の・・・と言うか自分以外の人のリピートを見ていると、気付きがあります。
また、マニュアルがあっても、どうしても人によって作業にばらつきが出ます。
私が作業をしていると、彼も気付くところがあるようですし、私も彼の作業を見ていて「こーすれば良いのか!」と思うことももちろんあります。
やはり、会社の仕事で「ブラックボックス」を作らないことが何より大切だと、改めてですが気付きました。
弊社のように小さな会社ではなかなか異動とかが出来ないのが現状ですが、たまには本部へのリピートに同行させる等、リピートメンテナンスが「ひとりよがり」にならないようにしなければいけない!と強く感じました。
全員が、どのお客様のトイレに行っても一定のレベルで対応出来る。そのうえで、その担当者の個性が出れば一番かな?と思っています。
まだまだやるべきことは山ほどあるな!!
この位置は・・・
おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日、とあるトイレに入ると・・・

便座除菌クリーナーが・・・

これは低すぎやろ!!と思わず突っ込みそうになるぐらいに、低い場所に設置してありました。
まー、これは極端な例ですが、このように手摺りがあると私たちも便座除菌クリーナーを設置するときに「どこにしよう?」と悩むことはあります。
手摺りと便座除菌クリーナーと、位置を決める際にどちらが優先順位が高いかと言えば、間違いなく手摺りですから、自ずと私たちは残りのスペースで最大限使いやすい箇所を探します。
と言うか、私たちが設置する頃には、新設のトイレでも大抵は手摺りや紙巻器は、もう付いているものです。
最近の多目的トイレなんかだと壁面には、手摺り・紙巻器・ウォシュレットのリモコン・緊急用のブザー等が所狭しと設置されています。
便座除菌クリーナーの位置・・・たかが位置、されど位置。
どこが最適なのか?今まで以上に考えて設置しよう!
昨日、とあるトイレに入ると・・・

便座除菌クリーナーが・・・

これは低すぎやろ!!と思わず突っ込みそうになるぐらいに、低い場所に設置してありました。
まー、これは極端な例ですが、このように手摺りがあると私たちも便座除菌クリーナーを設置するときに「どこにしよう?」と悩むことはあります。
手摺りと便座除菌クリーナーと、位置を決める際にどちらが優先順位が高いかと言えば、間違いなく手摺りですから、自ずと私たちは残りのスペースで最大限使いやすい箇所を探します。
と言うか、私たちが設置する頃には、新設のトイレでも大抵は手摺りや紙巻器は、もう付いているものです。
最近の多目的トイレなんかだと壁面には、手摺り・紙巻器・ウォシュレットのリモコン・緊急用のブザー等が所狭しと設置されています。
便座除菌クリーナーの位置・・・たかが位置、されど位置。
どこが最適なのか?今まで以上に考えて設置しよう!
やはりトイレがあると便利です
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
ちょっと前の話しになりますが、正月にお墓参りに行ったときのこと。

今までなかったところにトイレが出来ていました。
ここのお墓、とてもキレイに管理されていて環境も良かったのですが、何故かトイレがありませんでした。。。
トイレがあったら便利なのに!と思っていたら、出来ていたのでびっくり!!
中の写真を撮り忘れましたが、これで1セットって感じのユニットのトイレでした。
でも、トイレは給水と排水の設備がいるので、敷地があればどこでもOK!と言う訳にはいきません。
ここは小高い山を造成して造った墓地です。
本体の金額もそれなりにすると思いますが、給排水の設備工事も結構大変だと思います。
排水は多分浄化槽かな(見るのを忘れました)?
次に行く時には、もう少し詳しく見ておこう!!
ちょっと前の話しになりますが、正月にお墓参りに行ったときのこと。

今までなかったところにトイレが出来ていました。
ここのお墓、とてもキレイに管理されていて環境も良かったのですが、何故かトイレがありませんでした。。。
トイレがあったら便利なのに!と思っていたら、出来ていたのでびっくり!!
中の写真を撮り忘れましたが、これで1セットって感じのユニットのトイレでした。
でも、トイレは給水と排水の設備がいるので、敷地があればどこでもOK!と言う訳にはいきません。
ここは小高い山を造成して造った墓地です。
本体の金額もそれなりにすると思いますが、給排水の設備工事も結構大変だと思います。
排水は多分浄化槽かな(見るのを忘れました)?
次に行く時には、もう少し詳しく見ておこう!!
とんど焼き
おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日は、近所の小学校で「とんど焼き」があったので、家族で行ってきました。

けっこうご立派なとんどです。
10:00から点火だったので、少し前に到着。
「寒い中、大変でしょうから手短にあいさつと説明をさせていただきます」と言って、とても長い説明がありました・・・(笑)。
さて、いおよいよ点火。。





この日は、乾燥していて風も強かったためか、ここまで燃えるのに1分程度だったのではないでしょうか?!
あまりにも早く燃えるので、ちょっと驚きましたが、一瞬周りが熱くなるぐらいの炎の力に改めて関心せざるを得ない経験でもありました。
最後は・・・

おぜんざいが皆さんに、振舞われました。
私は欲張って、3杯もいただいてしまいました(笑)。
今の地域に引越して、まだそれ程経っていないのですが、このような行事が残っていることに感謝しつつ、私も仕事はもちろんのことですが、地域の活動にも参加しなければいけないな!と改めて思いました。
昨日は、近所の小学校で「とんど焼き」があったので、家族で行ってきました。

けっこうご立派なとんどです。
10:00から点火だったので、少し前に到着。
「寒い中、大変でしょうから手短にあいさつと説明をさせていただきます」と言って、とても長い説明がありました・・・(笑)。
さて、いおよいよ点火。。





この日は、乾燥していて風も強かったためか、ここまで燃えるのに1分程度だったのではないでしょうか?!
あまりにも早く燃えるので、ちょっと驚きましたが、一瞬周りが熱くなるぐらいの炎の力に改めて関心せざるを得ない経験でもありました。
最後は・・・

おぜんざいが皆さんに、振舞われました。
私は欲張って、3杯もいただいてしまいました(笑)。
今の地域に引越して、まだそれ程経っていないのですが、このような行事が残っていることに感謝しつつ、私も仕事はもちろんのことですが、地域の活動にも参加しなければいけないな!と改めて思いました。
節水システムの設置工事は面白いです
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
今週、私は某スーパーマーケットさんへ、節水システムの設置工事に行っております。
これが、結構楽しい・・・とは言っては失礼かもしれませんが、本当に楽しいです。
厨房に入って、節水バルブを取り付けていくのですが、やはり不具合箇所があるもので・・・。
すると、お店の方が「これって直せる?」「ここの蛇口、水が止まらないけど何とかなる?」等々。。
やはり現場は困っていらっしゃいます。
私たちは節水システムを販売しているのですから、「節水」が目的。
でも、私たちアメニティネットワークの考える節水は単に節水をするだけでなく、節水は当然のこととして、いかに水廻りの環境を改善するか!だと思っております。
使用する人が使いやすい環境をご提供する。
そのためには、どこに問題点があるか?
実際に自分の目で見て、現場の方にお聞きして、そしてその場で改善出来ることは行い、本部に報告すべきことは報告をして、対応を考える。
これから始まりますが、お客様にとって必要とされる存在であり続けたいと思います。
今週、私は某スーパーマーケットさんへ、節水システムの設置工事に行っております。
これが、結構楽しい・・・とは言っては失礼かもしれませんが、本当に楽しいです。
厨房に入って、節水バルブを取り付けていくのですが、やはり不具合箇所があるもので・・・。
すると、お店の方が「これって直せる?」「ここの蛇口、水が止まらないけど何とかなる?」等々。。
やはり現場は困っていらっしゃいます。
私たちは節水システムを販売しているのですから、「節水」が目的。
でも、私たちアメニティネットワークの考える節水は単に節水をするだけでなく、節水は当然のこととして、いかに水廻りの環境を改善するか!だと思っております。
使用する人が使いやすい環境をご提供する。
そのためには、どこに問題点があるか?
実際に自分の目で見て、現場の方にお聞きして、そしてその場で改善出来ることは行い、本部に報告すべきことは報告をして、対応を考える。
これから始まりますが、お客様にとって必要とされる存在であり続けたいと思います。
ちょっとした一工夫
おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
今朝、よったとある施設での事例をご紹介します。

正面からだけだと分かりにくいので・・・

よく見かけるのですが、電灯は人が使わない時には消して欲しいのですが、換気扇は常時稼動させておきたいのに、ついつい一緒にスイッチを切ってしまうことが多いのです。
そこで、「換気扇は切らないで下さい」と注意書きがあったりするのですが、人とはそのような注意書きをあんまり読まないもので、・・・
で、考えられたのが、このような事例です。
段ボール紙をちょっと立体的にさせただけですが、確かにこれだと換気扇のスイッチに触らないですよね!
安価で絶対的な効果!これは素直に良い!と思った事例でした。
今朝、よったとある施設での事例をご紹介します。

正面からだけだと分かりにくいので・・・

よく見かけるのですが、電灯は人が使わない時には消して欲しいのですが、換気扇は常時稼動させておきたいのに、ついつい一緒にスイッチを切ってしまうことが多いのです。
そこで、「換気扇は切らないで下さい」と注意書きがあったりするのですが、人とはそのような注意書きをあんまり読まないもので、・・・
で、考えられたのが、このような事例です。
段ボール紙をちょっと立体的にさせただけですが、確かにこれだと換気扇のスイッチに触らないですよね!
安価で絶対的な効果!これは素直に良い!と思った事例でした。
箱根駅伝の大観衆・・・トイレは?
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
さて、毎年恒例の箱根駅伝が今年も終わりました。
1月2日・3日は家族で出かけたりしていたので、TVに張り付いて見ることは出来ませんでしたが、今年も5区の山登りの柏原君は凄かったですね!
私は個人的に彼は大好きです。決して驕ることなく、チームメイトを想い誰よりも努力し、そして誰よりも結果を出す。なかなか出来ない事です。
さて、毎年箱根駅伝をテレビで見ていて思うのが、あの応援のひとひとひとです!!
私も一度は行きたい!と思いながら今日まで来ていますが、それにしてもあの大観衆は凄い!の一言です。
おそらく、日本のスポーツで一番観衆を集める競技ではないでしょうか?!
そこで、いつも思うのが「トイレ」です。
箱根の山登りなんか、鈴なりの人ですが、あれだけ多くの人が集まるこの大会でトイレはどうしているのだろう?と不思議に思います。
人が多く集まるような地点には、仮設トイレでも設置しているのでしょうか?
なにぶん、冬に外で選手が来るのを、ずーっと待っているのですからトイレにも行きたくなるでしょう!
人の集まるところにトイレあり!
そう言えば、京都の祇園祭でもコンビニのトイレなんか列作っていますしね。
箱根駅伝で、トイレを絡めて何か商売にならないかな?
仕事で箱根駅伝が見れたら、一石二鳥ですし(笑)。
もちろん、場所は5区の山登りです。
そのとき限りの仮設有料トイレ?
うーん、考えると結構難しいです。。。
さて、毎年恒例の箱根駅伝が今年も終わりました。
1月2日・3日は家族で出かけたりしていたので、TVに張り付いて見ることは出来ませんでしたが、今年も5区の山登りの柏原君は凄かったですね!
私は個人的に彼は大好きです。決して驕ることなく、チームメイトを想い誰よりも努力し、そして誰よりも結果を出す。なかなか出来ない事です。
さて、毎年箱根駅伝をテレビで見ていて思うのが、あの応援のひとひとひとです!!
私も一度は行きたい!と思いながら今日まで来ていますが、それにしてもあの大観衆は凄い!の一言です。
おそらく、日本のスポーツで一番観衆を集める競技ではないでしょうか?!
そこで、いつも思うのが「トイレ」です。
箱根の山登りなんか、鈴なりの人ですが、あれだけ多くの人が集まるこの大会でトイレはどうしているのだろう?と不思議に思います。
人が多く集まるような地点には、仮設トイレでも設置しているのでしょうか?
なにぶん、冬に外で選手が来るのを、ずーっと待っているのですからトイレにも行きたくなるでしょう!
人の集まるところにトイレあり!
そう言えば、京都の祇園祭でもコンビニのトイレなんか列作っていますしね。
箱根駅伝で、トイレを絡めて何か商売にならないかな?
仕事で箱根駅伝が見れたら、一石二鳥ですし(笑)。
もちろん、場所は5区の山登りです。
そのとき限りの仮設有料トイレ?
うーん、考えると結構難しいです。。。
負のスパイラル
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日は、アメニティ本部の山戸社長が新年のあいさつを兼ねて、京都にお越しいただきました。
同じ京都のアメニティネットワーク加盟店のコスモスさんとレグルスさんと当社の3社及び山戸社長と計8名で、お酒を飲みました。
前日に、私がお店を予約することとなったのですが、とある大手居酒屋チェーン店に予約を入れました。
1月の最初の連休前の金曜日!果たして予約が取れるのか?と思っていたら意外にもあっさりと取れてびっくり!!
「結構流行っている居酒屋なのに、たまたま取れたのかな?」と思いながら、当日現地へ・・・。
19:00で予約を入れていましたが、けっこうガラガラです。
ここのチェーン店、京都には他にもあるので、他のお店は行ったことがあるのですが、結構混んでいて待っていたりしたのですが・・・。
6階にあるため、お客さんに分かりにくいのか?とりあえず暇そうです。。
それに加えて、お店はとても広いので、おそらく混んでいるととても活気が出るのでしょうが、空いていると本当にガラーンとした雰囲気になります。
そうすると不思議なもので、従業員も元気がないと言うか、覇気がないと言うか・・・
今回の『新規開拓』は失敗に終わりました。。。
やはり仕事は忙しくなければいけません(誤解のないように言っておきますが、バタバタしているだけでは、もちろんダメですが)。
居酒屋だけでなく、仕事は忙しいところに更にやってくるものです。
営業マンが暇で、お客様から電話があれば、いつでも必ずすぐに訪問していたら、初めは喜んでもらえますが、あまり何度もすぐに来られると「こいつ暇なのか?」勘繰られても仕方ありません。
では、どうすればよいのか?
営業マンなら、無理にでも営業をしてきて見込み客を作って、見積書や提案書を作成して、一緒に情報等も持っていくなどをして、無理矢理忙しい状況を作ることです。
そして、連絡があれば「本日はあいにくお伺いできませんが、○○日の午後からなら、何とか都合が付きますが・・」と言えるようになると、先方さんも「結構忙しくしている営業マンだな!やはりここの商品やサービスは良いのだろう!」と思うものです。そうすれば不思議と依頼が来るものです。
ここの居酒屋の場合だったら、もし本当に暇なら仕切りを作って、お店を小さく見せて、そちらにお客さんを詰め込んで流行っているように魅せる!のも1つの手だと思います。
声のない、笑顔のない、元気のない、居酒屋に行きたい人っていないでしょう!!
と、ここまでいろいろと考えさせてくれた事を考えると、このお店に来たことも間違いではなかったかな?
まー、元は取れたかも知れません・・・って、山戸社長のおごりで飲んでいたのですが(笑)。
昨日は、アメニティ本部の山戸社長が新年のあいさつを兼ねて、京都にお越しいただきました。
同じ京都のアメニティネットワーク加盟店のコスモスさんとレグルスさんと当社の3社及び山戸社長と計8名で、お酒を飲みました。
前日に、私がお店を予約することとなったのですが、とある大手居酒屋チェーン店に予約を入れました。
1月の最初の連休前の金曜日!果たして予約が取れるのか?と思っていたら意外にもあっさりと取れてびっくり!!
「結構流行っている居酒屋なのに、たまたま取れたのかな?」と思いながら、当日現地へ・・・。
19:00で予約を入れていましたが、けっこうガラガラです。
ここのチェーン店、京都には他にもあるので、他のお店は行ったことがあるのですが、結構混んでいて待っていたりしたのですが・・・。
6階にあるため、お客さんに分かりにくいのか?とりあえず暇そうです。。
それに加えて、お店はとても広いので、おそらく混んでいるととても活気が出るのでしょうが、空いていると本当にガラーンとした雰囲気になります。
そうすると不思議なもので、従業員も元気がないと言うか、覇気がないと言うか・・・
今回の『新規開拓』は失敗に終わりました。。。
やはり仕事は忙しくなければいけません(誤解のないように言っておきますが、バタバタしているだけでは、もちろんダメですが)。
居酒屋だけでなく、仕事は忙しいところに更にやってくるものです。
営業マンが暇で、お客様から電話があれば、いつでも必ずすぐに訪問していたら、初めは喜んでもらえますが、あまり何度もすぐに来られると「こいつ暇なのか?」勘繰られても仕方ありません。
では、どうすればよいのか?
営業マンなら、無理にでも営業をしてきて見込み客を作って、見積書や提案書を作成して、一緒に情報等も持っていくなどをして、無理矢理忙しい状況を作ることです。
そして、連絡があれば「本日はあいにくお伺いできませんが、○○日の午後からなら、何とか都合が付きますが・・」と言えるようになると、先方さんも「結構忙しくしている営業マンだな!やはりここの商品やサービスは良いのだろう!」と思うものです。そうすれば不思議と依頼が来るものです。
ここの居酒屋の場合だったら、もし本当に暇なら仕切りを作って、お店を小さく見せて、そちらにお客さんを詰め込んで流行っているように魅せる!のも1つの手だと思います。
声のない、笑顔のない、元気のない、居酒屋に行きたい人っていないでしょう!!
と、ここまでいろいろと考えさせてくれた事を考えると、このお店に来たことも間違いではなかったかな?
まー、元は取れたかも知れません・・・って、山戸社長のおごりで飲んでいたのですが(笑)。
水が出ない・・・
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日、お客様からお電話があり、「自動水栓の水が出ないので見に来て欲しい」との事でした。
本日のお昼に訪問しました。

これ、そんなに古い自動水栓でもないよな?!と内心思いながら、点検をしていくことに。
手をかざしても、何の反応もありません。
いろいろ確認しましたが、問題なさそうです。
そこで、最後に・・・コンセントに電気が来ているのか?の確認です。
テスターがあればよいのですが、とりあえず電気が来ているか否かなので、これで・・

電気、来ていませんでした。。。
後程、確認するとブレーカーが落ちていたようです。
お客様は「こんなことで呼んでしまってすみません」と恐縮されていらっしゃいましたが、困った事があれば一番に思い出していただけることが、何よりも嬉しかったので「また何かあれば、いつでもご連絡下さい」と言って今日のところは失礼しました。
昨日、お客様からお電話があり、「自動水栓の水が出ないので見に来て欲しい」との事でした。
本日のお昼に訪問しました。

これ、そんなに古い自動水栓でもないよな?!と内心思いながら、点検をしていくことに。
手をかざしても、何の反応もありません。
いろいろ確認しましたが、問題なさそうです。
そこで、最後に・・・コンセントに電気が来ているのか?の確認です。
テスターがあればよいのですが、とりあえず電気が来ているか否かなので、これで・・

電気、来ていませんでした。。。
後程、確認するとブレーカーが落ちていたようです。
お客様は「こんなことで呼んでしまってすみません」と恐縮されていらっしゃいましたが、困った事があれば一番に思い出していただけることが、何よりも嬉しかったので「また何かあれば、いつでもご連絡下さい」と言って今日のところは失礼しました。
トイレの節水は良く考えて
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日のお昼頃でしょうか?とあるお客様から電話があり、トイレの水を流すと水が流れっぱなしになるんだけど・・。との事。
早速訪問して確認をすると・・

フタは外していますが、以前によくあったタンクです。
で、中を見ると・・・

なにやらタンク内にいろいろな物が・・・
聞いてみると、以前の副店長さんが節水のために、ビンを入れたらしいのですが・・。

このビンがあるために、ボールタップ(浮き球)が写真で言えば、下に寄ってしまいます。

そうすると、このボールタップ(浮き球)が鎖を押してしまって、下のゴムフロート(水の開閉部分)が少し引っ張られて開いた状態となり、水漏れ(流れっぱなし)が起こっていました。
なので、ビンを取り出せばOK!!
一見、節水しているように見えますが、今回の件で言えば、逆に水の垂れ流し状態になっています。
簡単そうに見える節水ですが、こう見えて意外に難しい面もありますので、何かあればいつでも言ってください!とお伝えして岐路に着いた私でした。
昨日のお昼頃でしょうか?とあるお客様から電話があり、トイレの水を流すと水が流れっぱなしになるんだけど・・。との事。
早速訪問して確認をすると・・

フタは外していますが、以前によくあったタンクです。
で、中を見ると・・・

なにやらタンク内にいろいろな物が・・・
聞いてみると、以前の副店長さんが節水のために、ビンを入れたらしいのですが・・。

このビンがあるために、ボールタップ(浮き球)が写真で言えば、下に寄ってしまいます。

そうすると、このボールタップ(浮き球)が鎖を押してしまって、下のゴムフロート(水の開閉部分)が少し引っ張られて開いた状態となり、水漏れ(流れっぱなし)が起こっていました。
なので、ビンを取り出せばOK!!
一見、節水しているように見えますが、今回の件で言えば、逆に水の垂れ流し状態になっています。
簡単そうに見える節水ですが、こう見えて意外に難しい面もありますので、何かあればいつでも言ってください!とお伝えして岐路に着いた私でした。
今年の初仕事はトイレ診断
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
会社は明日から仕事始めですが、私は今日から始動です!
さて、昨日のお昼3時過ぎ頃だったでしょうか?京都は北野天満宮に家族で初詣に行き、帰りに当社のお客様であるお店に食事に行きました。
先月オープンのまだ新しいお店です。
ところが、店長さんが来られて、「多目的トイレが臭うのですけど、一度見てもらえません?」と。
確かに若干臭いがします。
きちんと見たかったので、「明日のオープン前にもう一度来ますんで」とお伝えして、本日の朝再度臭気チェックです。

なにやら奥の方から臭う・・

点検口が緩んでいました。

念のため、便器と床面との隙間もコーキングを・・
ついでに・・

スライドドアの取っ手が緩んでいたので、ドライバーで増し締めをしておきました。
新年早々、臭気の確認にお客様からお声が掛かるとは・・・
これはトイレ診断の1年になりそうです(笑)。
今年も、トイレの快適空間を目指して頑張ります!!
会社は明日から仕事始めですが、私は今日から始動です!
さて、昨日のお昼3時過ぎ頃だったでしょうか?京都は北野天満宮に家族で初詣に行き、帰りに当社のお客様であるお店に食事に行きました。
先月オープンのまだ新しいお店です。
ところが、店長さんが来られて、「多目的トイレが臭うのですけど、一度見てもらえません?」と。
確かに若干臭いがします。
きちんと見たかったので、「明日のオープン前にもう一度来ますんで」とお伝えして、本日の朝再度臭気チェックです。

なにやら奥の方から臭う・・

点検口が緩んでいました。

念のため、便器と床面との隙間もコーキングを・・
ついでに・・

スライドドアの取っ手が緩んでいたので、ドライバーで増し締めをしておきました。
新年早々、臭気の確認にお客様からお声が掛かるとは・・・
これはトイレ診断の1年になりそうです(笑)。
今年も、トイレの快適空間を目指して頑張ります!!
デザインとは?
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
今、私が読んでいる本に『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』と言う本があります。
アートディレクターの佐藤可士和さんが書かれているのですが、非常に勉強になる本です。
CMから企業のブランディングから、多くのデザインを手掛けていらっしゃいます。
その著書の中でデザインについて書かれていたのを引用します。
「外見と中身を分けて考える人がいるが、外見は一番外側の中身なんです」
これだけ読むとちょっと分かりにくいかも知れませんが、これほどデザインの本質を突いた言葉はないように思えます。
私も、アメニティの自社製品を見ていると「もっとデザインが良く出来ないかな?」「こんなデザインよりも、もうちょっとこんなデザインの方が・・・」とか考えていました。
しかし佐藤可士和さんは、単にデザインとは見た目だけのものではなく、企業の考え方やビジョンといったものを最適な形にして世に出すものだと!
やはり、実際の現場で戦われている方の言葉は違うな!と思いました。
では、私たちアメニティネットワークのデザインとは、どうあるべきだろうか?!
今一度、ネットーワーク全体で考えなければいけない重要事項ではないだろうか?!
年末年始のまとまった時間で、とても有意義な本に出会うことが出来ました。
今、私が読んでいる本に『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』と言う本があります。
アートディレクターの佐藤可士和さんが書かれているのですが、非常に勉強になる本です。
CMから企業のブランディングから、多くのデザインを手掛けていらっしゃいます。
その著書の中でデザインについて書かれていたのを引用します。
「外見と中身を分けて考える人がいるが、外見は一番外側の中身なんです」
これだけ読むとちょっと分かりにくいかも知れませんが、これほどデザインの本質を突いた言葉はないように思えます。
私も、アメニティの自社製品を見ていると「もっとデザインが良く出来ないかな?」「こんなデザインよりも、もうちょっとこんなデザインの方が・・・」とか考えていました。
しかし佐藤可士和さんは、単にデザインとは見た目だけのものではなく、企業の考え方やビジョンといったものを最適な形にして世に出すものだと!
やはり、実際の現場で戦われている方の言葉は違うな!と思いました。
では、私たちアメニティネットワークのデザインとは、どうあるべきだろうか?!
今一度、ネットーワーク全体で考えなければいけない重要事項ではないだろうか?!
年末年始のまとまった時間で、とても有意義な本に出会うことが出来ました。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
今年もよろしくお願いします。
さて、昨年の1年は社会にとっても、弊社にとっても多くの出来事がありました。
社会の出来事は言うまでもなく、東日本大震災とそれに伴う原発事故です。
これに関しては、様々なところで報道されているので、私がここでコメントするのは差し控えます。
弊社にとって一番の出来事は・・・
やはり新卒を採用したことだと思います。
小さな会社にとって、新卒を採用することは、それなりに勇気が必要でした。
中小企業や零細企業がいつまで経っても成長しない要因の1つに、環境が変化しないことにあります。
大企業だと、毎年の定期採用により、常に後輩が入っていくるし、異動する部署や営業所もあります。
人は同じ環境にいると、そこに安住してしまい、自分では一生懸命仕事をしているつもりでも、なかなか成長出来ません。
そういう意味でも昨年の採用は間違っていなかったと思います。
また、弊社のような小さな会社に飛び込んでくれた彼には感謝すると共に、少しでも社会人として成長するように今年も私、竹村、柳原、金子の4名で昨年以上に頑張っていきます!!
改めて、本年もよろしくお願い申し上げます。
トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
今年もよろしくお願いします。
さて、昨年の1年は社会にとっても、弊社にとっても多くの出来事がありました。
社会の出来事は言うまでもなく、東日本大震災とそれに伴う原発事故です。
これに関しては、様々なところで報道されているので、私がここでコメントするのは差し控えます。
弊社にとって一番の出来事は・・・
やはり新卒を採用したことだと思います。
小さな会社にとって、新卒を採用することは、それなりに勇気が必要でした。
中小企業や零細企業がいつまで経っても成長しない要因の1つに、環境が変化しないことにあります。
大企業だと、毎年の定期採用により、常に後輩が入っていくるし、異動する部署や営業所もあります。
人は同じ環境にいると、そこに安住してしまい、自分では一生懸命仕事をしているつもりでも、なかなか成長出来ません。
そういう意味でも昨年の採用は間違っていなかったと思います。
また、弊社のような小さな会社に飛び込んでくれた彼には感謝すると共に、少しでも社会人として成長するように今年も私、竹村、柳原、金子の4名で昨年以上に頑張っていきます!!
改めて、本年もよろしくお願い申し上げます。