fc2ブログ

水が止まらない・・・ピストンバルブの交換です!!

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

先日の日曜日、竹村君から電話があり「お客さんのトイレの小便器で水が止まらないようですが、明日作業に行けますか?」と・・・。

当日は、お客様に止水だけしていただいて、翌日の開店前に部材を用意して訪問してきました。

P1100845.jpg

このセンサー部分を開けると・・・

P1100847.jpg

こんな感じになっています。

P1100848.jpg

このフタの中に「ピストンバルブ」と言う部品があって、これが開閉して水を出したり、止めたりしているのです。。。

P1100849.jpg

六角レンチで開けます。

P1100850.jpg

奥に見えるのが、ピストンバルブです。

P1100852.jpg

左が新しいので、右が古いのです。

この部品が劣化してくると、正常に開閉しなくなり、「水が出ない」もしくは今回のように「水が止まらない」状況になります。

この場合は、部品交換を行えば、大抵は直ります。

ただ、これって、いつダメになるのかは正直、私たちでも分かりません。使用頻度や水質等も関係してくるので、○年経てば交換です!とは言い切れないところがあるのが現状です。

但し、予兆はありますので、普段から気を付けて見ていると「そろそろかな?」と言うのが分かると思います。

やはり、普段からのメンテナンスが大切だと思います。

スポンサーサイト



テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

大人って、なんだろう?!

おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

昨日、とある病院様で、小便器の床面のガラスコーティングをしてきました。

ガラスコーティングは、床面のタイルの目地とかに、尿の垂れこぼしが浸入しないようにするものです。

最初に、現状の汚れを除去してから、床面を乾燥させて、最後にガラスコーティング剤を塗布します。


この作業中の出来事なのですが・・・。

床面を乾燥させている最中、少し時間があったので、洗えるものは今のうちにと思い、モップ流しのところへ行って片付けをしていると・・・。

帰ってきたら、なんとそこで用を足している男性が!!

「今、使用禁止ですよ!!」と言っても、今更どうしようもない(+o+)。。。

ちなみに・・・

P1100903.jpg

写真のように、カラーコーンと台車でガードしており、入口には作業中の看板もしていました。

なんか、言い訳がましいことを言ってましたが、この状況でも小便をしようと考える気がしれません。


こう言う場面に出会うといつも思うのですが、やはり大人が大人としての対応をしなければ、子供がきちんと育つ訳ないよな!と。。。

誰がどう見ても、今ここを使用するとダメと思える状況です(事実、他の方は誰も使用していません。もしくは使えるか否かを聞かれます)。


昨今、いじめの問題や色々と世間を騒がしているニュースばかりです。

でも、その一番の原因は、やはり大人が責任ある行動をしていないからではないでしょうか?!



もちろん、私も出来ていないところは多々あります。

しかし、少しでも子供の手本となるような人間になるべく、日々努力しなければいけない!!と強く感じた出来事でした。

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

カクテル選手権?!

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。


先週の土曜日、私と竹村君・柳原君と3名で某病院さんでトイレのリフレッシュメンテナンスを行ってきました。

ここ最近、みんな頑張っていたので、この日は夜、飲みに行くことに!!

行ったお店は京都駅前にあるお店で「御肴凸鉾(おさかなデコボコ)」です。


ここのお店!!久しぶりのヒットでした(ノ゚ο゚)ノ 。

と言うか、最近ヒットの確率が上がっている気がする。


料理は、また改めてご報告するとして・・・

面白い取り組みをしていたのが、カクテルです。

バイトの方々が、各々自分のオリジナルのカクテルを作って、1枚のメニュー表に記載してあります(10種類ぐらいだったかな?)。

その売れた数で、優勝者が決まると言うものです。

決して、無理な売り込みはしないのですが、こちらから聞くと、何と何を混ぜて、どのような味にしているのか?

みんな自分の言葉で話してくれます。

それが楽しくて、こちらもついつい頼んでしまいます(笑)。


この仕組み、経営的に見ると・・・


まず、バイトの立場からすると・・・

なんと言っても、モチベーションのアップになります。自分でどのようなカクテルを作れば、売れるのかを自分で考えるようになります。しかし、どれだけ美味しいカクテルを作っても、最初に飲んでもらわなければ、売れません。となるとメニュー表にどのように表現するのか?お客さんにどのように伝えるのか?も考えなくてはなりません。つまり、お客さんにも売り込まなくてはいけません。しかし、売り込みが強いと嫌われます。そこで、お客さんとのコミュニケーションが学べます。優勝しても、それ程の商品や賞金は出ないでしょうが、やはり優勝する事、優勝を目指すことが大事だと思います。


お店の立場から考えると・・・

普通に販売しているときよりも、きっと販売数は増えていると思います。私も、ついつい余分に注文しましたから・・・(笑)。
それ以上に、やはりアルバイトの方々がイキイキと仕事に取り組む事が一番ではないでしょうか?
自分で考えた、オリジナルの商品であれば、愛着もあるから、お店に言われるまでもなく頑張る事でしょう!!


最後に、お客さんの立場から見ると・・・

単純に楽しいです。
若いアルバイトの方々が、一生懸命に自分の作ったカクテルを説明している姿は、営業の原点を見ているような気分です。ついつい、その人を応援したくなります。つまり注文すると言う事ですね(#^.^#)。


お店での、このような取り組みは、とても楽しいですね!特に、お客様を巻き込んでの取り組みは、スタッフの成長においても、お店のファンを作る上でも、とても重要です。

最後に・・・ここのお店、料理も最高です!!

その辺りのご報告は、またの機会に・・・。

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

水が止まらない・・・

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

先週の日曜日、竹村君から電話があり「お客様の女子トイレの和式で水が止まらないとの連絡を受けたのですが、明日の朝一番って、行けますか?」との事でした。

朝一で部材を購入してから、お客様のところへ訪問。

P1100772.jpg

このフラッシュバルブの中に「ピストンバルブ」と言う部品があるのですが、これが劣化してきちんと閉まりきらない状態になっていました。

ピストンバルブを外します。

P1100773.jpg

右が古いピストンバルブ、左が新しいピストンバルブです。

これを取り替えて

P1100775.jpg

フタをして完了!!

これ、簡単そうに見えますが、横にある止水栓が閉まりきらない場合は、結構大変なのです。

場合によっては、大元の止水栓を閉めて作業をしなければいけない事も・・・。

そうなると、閉店後の作業となり、部品1つ交換するだけでも厄介です。


今回は比較的、すんなりといきましたが・・・。

トイレでの部品だけに限らず、消耗品は必ず劣化します。


車もエアコンも何でも、こまめにメンテナンスをすれば長持ちします。


今あるものを大切に!!

今回も部品の交換でフラッシュバルブが、生き返る事が出来ました!!

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

おすすめは?

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

先日、夜のTV番組で(マツコと有吉が出ている番組です。番組名は知りません)、視聴者からの質問で、以下のようなものがありました。

その方は飲食店の経営者で「よく、このお店のおすすめは?と聞かれますが、聞く割には別のメニューを注文されたりましす。これって、TVの影響とかで、このように聞くことが格好いいとか思っているのでしょうか?」と言った感じの内容だったのですが、これに対するマツコの答えが、そうそう!と思えるモノでした。


マツコの内容はざっと、こんな感じです。

「お店の店主と話すきっかけには、『おすすめは?』と聞くのはいいよね!」

「大体、私は味は二の次で、そこのお店(店主)とずっと付き合えるかどうかを見ている」


大体、こんな内容でした。

味は二の次・・・とまでは言いませんが、言いたい事は分かりますし、私も全く同感です。


私も、居酒屋に行くと必ず「おすすめは?」と聞きます。

この返事で、大体のレベルが分かります。


「これです!」とメニューのおすすめと書いているところを指差すだけのお店(と言うか人)。

これは、私から言わせれば、話しになりません。「最悪の店に入ってしもた!」と思うだけです。



一番良いのは、「お客様は、どんなものがお好みですか?ガッツリ系?あっさりしたものでしょうか?」
「それだったら、是非こちらをご賞味下さい!私も食べてみましたが、絶対におすすめです!」

おすすめ1つ取っても、お客様のニーズを聞き出し、一番最適なものをご提案する。

こんなお店だと、また来よう!と思うし、紹介もしたくなります。


そう言う意味では、マツコが言っていた「このお店とつきあえるかどうかを見極める」と言う点では、全く同じだと思いました。

食事は、単純に「味覚」だけで決まる訳ではありません。外でバーベキューをすると何となく美味しく感じるのも、彼女と食事をすると美味しく感じるのも、「味」「雰囲気」その他、多くのものが要因となって、満足感が決まると思います。

そう言う意味で言えば、「おすすめは?」と聞かれたら、是非、お客様が「君がすすめていれた○○、とっても美味しかったよ!」と言われるような、食事をご提案して下さいね!!

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

大雨

こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

今朝・・・と言うか、未明頃でしょうか?!凄まじい雷と激しい雨音で、寝ることも出来ずに、起きて外を見ると・・・

今日は台風か?!と言いたくなるぐらいの暴風雨になっていました。

私の家は、比較的低い土地にあります。今のところに引越してきて、初めて経験する豪雨です。

朝方、ようやく小康状態になりましたが、ニュースを聞いて、私たちの住む京田辺市は、1時間に98mmと言う猛烈な雨を観測しました(ノ゚ο゚)ノ !!

更に、ニュースや新聞で見ると、京都府の南部を中心に、かなりの被害があったようです。


会社へ向かう途中

P1100642.jpg

家を出たところの川です。普段はほとんど水がないのですが、結構な水量になっていました。

途中、冠水して通行止めとなって、遠回りをしたりして、ようやく会社へ到着。


こんな大雨は、高校の時以来のような気が。。。

一度、二軒どなりまで浸水した事があり、学校へ膝までつかりながら行ったのを覚えています。


よくTVで、洪水に遭われた映像を見ていると、お気の毒に・・・とは思っていながらも、どこかで他人事に思っているのも事実です。

しかし久しぶりに、被害にこそ遭わなかったものの、あれほどの猛烈な雨に出会うと、他人事とは思えなくなりました。

用心しても、やってくるものは、やってくるのですが、何かしら予防策を講じておく事は大切です。

貴重品・持ち出すものを決めておく・避難先を家族で確認しておく。

まずは、出来る事からでも確実にしていきましょう!!

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

次から次へと・・・

こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

本日は、とあるお客様のところで、小便器から水漏れがするので、見に来て欲しい!との事で訪問してきました。


最初、水漏れの原因がよく分からなかったのですが、よーく見ると、小便器の押しボタンから水漏れしており、それが便器を伝って漏れていました。

便器の下ばっかり見ていて、自分の中で「排水」が原因だと勝手に思い込んでいたので、すぐに見つけられませんでした(+o+)。

取り敢えず、原因は分かったので、押しボタンを交換する事に。。。

P1100630.jpg

普段は水漏れしないのですが、押しボタンを押すと、水漏れします。

P1100632.jpg

部品を交換します(左側が新しい部品です)。

さー、これでOK!!と思い、押しボタンを押します。

何度か押していると・・・

なんか、水漏れが・・・

どこから?とよーく見ると

P1100636.jpg

フラッシュバルブの下のナットから水漏れが・・・(+o+)。

仕方がないので、スパッドも外して対応する事に。

P1100634.jpg

よし、今度こそ!!

と思って押しボタンを押します。。。

大丈夫・・・もう一度、もう一度押すと・・・

なんと、またまた水漏れ発生why??

P1100637.jpg

今度は、フラッシュバルブのフタの部分から漏れてきます。

予備のパッキンがなかったので、パッキンを逆さにして、シールテープを少し巻いて対応しました。


さて、今回の件、何故こうなったのか?

比較的、新しい施設では、このような事態にはならないのですが、多分、今回発生した水漏れの箇所は、全てパッキン関係が劣化していたのですが、絶妙なバランスで何とか止まっていたのだと思います。

それが、1箇所直すと、その分水圧が高くなり、またナットを外したりと工具を使用していた為に、今までの絶妙なバランス関係が崩れて、別の箇所から水漏れが発生!といった感じなのだと思われます。

しかしながら、押しボタンの交換で、こんなに手こずったのも初めてでした(#^.^#)。


難しい反面、だからこそ面白いのも水廻りです。

でも、最後には、水漏れが止まってほっとしました!!

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

全席相席?名古屋の居酒屋!

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

昨日、日帰りで名古屋に出張に行ってきました。

夕方、皆さんとは別れたので、一人でお酒を飲みに行くことに。。。

名古屋の居酒屋なんて、全然分からないので、ちょっとスマホで検索を・・・。

1つ面白そうなお店を見つけたので、行ってみると・・・。


お店には、大きなテーブル(7・8人程度が座れそうな)がいくつもあります。

そのテーブルで皆さん、相席です。

お店の名前は「大甚本店」さんです。

何でも、名古屋では有名な居酒屋さんらしく、とても賑わっていました。

メニュー表はなく、自分で一品を取りに行くスタイルです。

最初、私もどうして注文して良いのか、分からなかったので、私の前で一人で飲んでらっしゃった方に聞きました。

その方は、結構常連らしく、お店についていろいろと教えて頂けました。


最近は、個室あります!みたいなお店がやたらと多いですが、こんなワイワイ、ガヤガヤしたお店って、とても楽しいです。

見知らぬ人と席を隣にして、話し出す。。。

最近のお店では、ありえないような雰囲気です。


いつも思うのですが、世の中は振り子のようなものです。

みんなが個室、と言えば個室のお店ばかりが出来てくるのですが、それはそれで、仲間内で楽しい飲み会となりますが、それがあまりにも振られると、次はその逆に、人恋しくなって相席のようなお店が受けるのだと思います。


料理も決して、派手なものや奇抜なものはありません。

所謂、大衆食堂の居酒屋バージョン・・・と言ったところでしょうか。

でも、1つ1つの料理がとても美味しいのです。


久しぶりに、いいお店に出会いました!

また、機会があれば行こうと思います。


ちなみに、全体的に美味しくて、お値段は安くて、何の問題もないのですが、どれがいくらなのか?常連の方に聞いても「知らない」との事でした(#^.^#)。

お会計を頼むと、そろばんを持った店主?が、お皿とお酒の空き瓶を見ながら、計算していき、○○○円です!って感じです(ノ゚ο゚)ノ 。


テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

今日は夜間作業

おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。


今晩は、某パチンコ店さんで閉店後の夜間作業です。

今月からリピートメンテナンスを導入して頂く事となり、本日の閉店後に最初の尿石除去や消臭器等の設置作業を行います。

今回は、柳原君が成約してきたお客様!!

気合を入れて、頑張ります!!


ちなみに、本日の作業者は、私と竹村の2名。。。

えっ?柳原がいない?

そう、なんと彼は昨日から夏期休暇中です(ノ゚ο゚)ノ !!

私たちが作業をしている頃には、キャンプ場でスヤスヤと寝ているのでしょうか(笑)?!


テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

ハートの強さ弱さ

おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

先週の土曜日、何年振りになるであろうか?ビアガーデンに行ってきました。


全員で20人弱程度だったでしょうか、私の中学校の同級生が主催して、同級生や先輩後輩等、主に彼の仕事仲間を呼んでの開催でした。

知らない人が半分以上なのですが、同級生もおり、10年ぶりぐらいの同級生もいました。

話し出すと、中学の同級生が今、どうしているか?の話しに花が咲きます。


そこで話しを聞いていると、大半の者は頑張っているのですが、残念ながらそうでない者もいるのも現実です。


中学の時に、やんちゃはしていたけれども、決して性根が悪い訳でもなく、むしろいい奴だったのが、何故?って感じです。

「あいつ、そんな悪い奴じゃなかったよな?」

「いや、いい奴やで!でもな・・・結局ハートが弱いんかな・・・」

こんな会話になります。


人は心の持ちようで、どうにでもなる!!

最近、そんな気がしてきました。

私は、それ程・・・と言うか全然才能のようなものはありません。

同級生と比べても、頭も運動神経もリーダーシップもない方です。

しかし、今日まで何とか会社をやっていけているのは、心(ハート)をそれなりに強く持ち続けているからだと思います。


才能はあるに越した事はありません。しかし、なくてもやっていけるものです。



同級生の一人が言ってました。

彼は、少年野球の監督をしているのですが、「誰も全員がプロ野球選手を目指している訳ではない。だから、大人になった時に、生きていける心を鍛えている!」と・・・。


今や、高校生でも150kmの球を投げる時代です。

才能だけを見ると、凄い子供はいっぱいいるそうです。

でも、その子供が社会人になっても、強く生きていけるかは、最後は「ハートを強く持てるか?」にかかっています。

ある意味、才能のない私は幸せだったのかも知れません。


ビールを飲みながら、20数年前の話しに花を咲かせつつ、楽しい夜を過ごした一日でした。

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

病院のトイレでデモ作業

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

一昨日の水曜日、某病院様の外来トイレで、デモ作業を行いました。

やはり、病院のトイレとなると、日常清掃が入っていても、臭いの問題はあるようで・・・。

確かに、トイレルーム内に入ると、ちょっと臭いを感じます。

そこで、小便器を見てみると・・・

P1100411.jpg

これだけでは良く分からないので、フチの裏を覗いてみると・・・

P1100407.jpg

この汚れが所謂「尿石」です!!

これが、小便器だけでなく、和式や洋式の大便器にも付着しており、臭気を発生させておりました。

P1100468.jpg

もちろん、汚れは全部除去します。

P1100455.jpg

更に、消臭剤も設置して・・・

P1100485.jpg

尿石防止剤も設置・・・

作業完了後に、改めてトイレルームに入ると・・・

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-!!見事に臭いがなくなっておりました。


この瞬間、結構好きです(#^.^#)。

汚れや臭いがなくなった瞬間の達成感は、やった者しか分からない快感かもしれません(・∀・)


しかしながら、自分自身の満足の為にしているのではなく、私共のリピートメンテナンスを導入いただき、トイレを使用する患者さんが、気分良く使ってもらえるようにする事が目的です。

そのためにも、ご担当の方に、ご理解いただけるような報告書を作成しなければ・・・。

テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

プロフィール

スマイル 近藤

Author:スマイル 近藤
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード