お椀がないと・・・
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
今日の昼、とある施設で床排水椀の取替をしてきました。

便器の手前に穴があいていますが、水を流して清掃した際に、流れていくところです。
ここは、単に排水口として穴が開いているだけではなく、お椀が入っているのです。
お椀?と思われる方もいらっしゃると思いますが、実は排水する際には、形は違えど、基本「トラップ」というものがあるのです。その1つが「お椀」なのですが、これではよく分からないですよね!

洗面台の下が、こんな風に曲がっているのは、見たことがあると思います。
なんでわざわざ、こんな詰まりやすそうな構造になっているかと言えば、「防臭」と「防虫」のためです。
排水管は、下水道や浄化槽に繋がっております。つまり、そのままにしておくと、下水管で発生した「臭い」や「虫」が配管を伝って、出てくる訳です。
そこで防止策として(洗面台の場合なら)配管を曲げる事により、水を溜めて、臭いや虫の侵入をシャットアウトしているのです。
大便器も水が溜まっていますよね!あの水があるから、下水管からの臭いや虫をシャットアウト出来るのです。
で、ここの施設では・・・


ちょっと写真では分からないと思いますが(+o+)・・・
要は、本来この2つのパーツがくっついていて、そこに水が溜まる仕組みなのです。しかし、破損しており臭いが発生している状況でした。

新しいお椀に取り替えて、無事終了!!
臭いも、もちろん困るのですが、それ以上に「虫」の侵入は問題です。
飲食店なのでは、絶対あってはならないことです。
一度、排水口を点検してみましょう(#^.^#)!!
水が流れていくところは全てです。意外と盲点は、使わなくなった流しや洗面台です。水を流さないものですから、いずれ蒸発してトラップの水が枯れてしまいます。そんなところは、こまめに水を補給して下さいね!!
今日の昼、とある施設で床排水椀の取替をしてきました。

便器の手前に穴があいていますが、水を流して清掃した際に、流れていくところです。
ここは、単に排水口として穴が開いているだけではなく、お椀が入っているのです。
お椀?と思われる方もいらっしゃると思いますが、実は排水する際には、形は違えど、基本「トラップ」というものがあるのです。その1つが「お椀」なのですが、これではよく分からないですよね!

洗面台の下が、こんな風に曲がっているのは、見たことがあると思います。
なんでわざわざ、こんな詰まりやすそうな構造になっているかと言えば、「防臭」と「防虫」のためです。
排水管は、下水道や浄化槽に繋がっております。つまり、そのままにしておくと、下水管で発生した「臭い」や「虫」が配管を伝って、出てくる訳です。
そこで防止策として(洗面台の場合なら)配管を曲げる事により、水を溜めて、臭いや虫の侵入をシャットアウトしているのです。
大便器も水が溜まっていますよね!あの水があるから、下水管からの臭いや虫をシャットアウト出来るのです。
で、ここの施設では・・・


ちょっと写真では分からないと思いますが(+o+)・・・
要は、本来この2つのパーツがくっついていて、そこに水が溜まる仕組みなのです。しかし、破損しており臭いが発生している状況でした。

新しいお椀に取り替えて、無事終了!!
臭いも、もちろん困るのですが、それ以上に「虫」の侵入は問題です。
飲食店なのでは、絶対あってはならないことです。
一度、排水口を点検してみましょう(#^.^#)!!
水が流れていくところは全てです。意外と盲点は、使わなくなった流しや洗面台です。水を流さないものですから、いずれ蒸発してトラップの水が枯れてしまいます。そんなところは、こまめに水を補給して下さいね!!
スポンサーサイト