自動水栓の取替工事
おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
お客様の多目的トイレの自動水栓が故障して、水が出なくなったのですが、本体自体が、もう既に廃盤の商品で、部品供給も終了しており、新しい自動水栓への取替工事となりました。



まずは、今付いている自動水栓を外していきます。


外したところって、結構汚れていたりするので、キレイに清掃(*^^)v


下の機能部も外し、次は設置していきます。

上のスパウト部分を取り付けます。

次は、下にある機能部の取付。

これで完成!!
因みに、この商品はアメニティの商品で「せせらぎV2」です。
EVOLTA乾電池で通常使用であれば、10年程度使用出来ます。
自動水栓は、あまり電気を使わないので、今手動の手洗いを自動化したい時に、無理に電源を作ったりする必要はありません。
コロナ禍で、手洗いの必要性が叫ばれています。
もし、今も手動式の手洗いの場合は、自動化をお勧めします(*^^)v
お客様の多目的トイレの自動水栓が故障して、水が出なくなったのですが、本体自体が、もう既に廃盤の商品で、部品供給も終了しており、新しい自動水栓への取替工事となりました。



まずは、今付いている自動水栓を外していきます。


外したところって、結構汚れていたりするので、キレイに清掃(*^^)v


下の機能部も外し、次は設置していきます。

上のスパウト部分を取り付けます。

次は、下にある機能部の取付。

これで完成!!
因みに、この商品はアメニティの商品で「せせらぎV2」です。
EVOLTA乾電池で通常使用であれば、10年程度使用出来ます。
自動水栓は、あまり電気を使わないので、今手動の手洗いを自動化したい時に、無理に電源を作ったりする必要はありません。
コロナ禍で、手洗いの必要性が叫ばれています。
もし、今も手動式の手洗いの場合は、自動化をお勧めします(*^^)v
スポンサーサイト