小便器に自動器を取り付けました!
今日は、当社のお客様の新規出店でのお手伝いです!!
ラーメン店を出店されるのですが、居抜きの新規出店なので、トイレは以前からの分を使用します。
そこで・・小便器は手押しのタイプだったので、当社の製品である『ピピセンサV』を取付しました!!

こんな感じのを・・

中の部品を外していきます・・・
押しボタン部を専用の部品で栓をします・・

自動器の本体を設置します・・・

完成です・・!!

最近のトイレは、小便器について言えば、ほとんどが自動センサーが付いています。
押しボタンでも、全員がきちんと押せば、何の問題もありません!!
しかし・・・私が見たところ、ボタンを押さない人は半数以上います!!!!
押さないと、どうなるのか?
小便器の下のトラップの部分に尿が溜まって、すぐに尿石になっていきます。
そして間違いなく、排水管が詰まってきます。
なので、自動器が普及したのですが、本来自分が用を足したのですから、自分で押すのが当たり前なハズです。
手押しの小便器に出会ったときには、必ずボタンを押しましょう!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
ラーメン店を出店されるのですが、居抜きの新規出店なので、トイレは以前からの分を使用します。
そこで・・小便器は手押しのタイプだったので、当社の製品である『ピピセンサV』を取付しました!!

こんな感じのを・・

中の部品を外していきます・・・
押しボタン部を専用の部品で栓をします・・

自動器の本体を設置します・・・

完成です・・!!

最近のトイレは、小便器について言えば、ほとんどが自動センサーが付いています。
押しボタンでも、全員がきちんと押せば、何の問題もありません!!
しかし・・・私が見たところ、ボタンを押さない人は半数以上います!!!!
押さないと、どうなるのか?
小便器の下のトラップの部分に尿が溜まって、すぐに尿石になっていきます。
そして間違いなく、排水管が詰まってきます。
なので、自動器が普及したのですが、本来自分が用を足したのですから、自分で押すのが当たり前なハズです。
手押しの小便器に出会ったときには、必ずボタンを押しましょう!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト