ひと昔まえのトイレ・・・
昨日の日曜日に琵琶湖博物館に行ってきました。
ここは、淡水魚の水族館があったり、琵琶湖に関する環境をテーマにした展示があったりと、結構楽しめます!!
そこで、昔の暮らしを再現した展示がありました!
トイレは・・・

こんな感じで、中を見てみると・・・

確かに、こんなんでした。
私も、5歳まで住んでいた家は、汲み取り式でした。
とても、怖かったのを覚えています。
でも、よく考えてみたら、今の子供って、汲み取り式のトイレを知らないんですよね?!
当たり前と言えば、当たり前ですが・・何か不思議な気もします。
このような説明書きもありました。

きちんと循環された環境にやさしいシステムと人への気遣いが感じられます・・・。
最後に・・・ホタルの展示のコーナーで見かけた、説明書きです。

私も、いつも思っていることです。
人間にとって好きな動物(イルカやパンダ等々)は、可愛い可愛いと言って必要以上に可愛がり、逆に人間にとって嫌いな動物(ゴキブリや蛾等々)は、平気で殺す!!
なにかおかしいですよね?!
害虫は人間にとって害虫なだけであり、向こうからすれば人間が一番の害虫ではないでしょうか?
大変難しい問題ですが、ふと改めて考えさせられた出来事でした。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
ここは、淡水魚の水族館があったり、琵琶湖に関する環境をテーマにした展示があったりと、結構楽しめます!!
そこで、昔の暮らしを再現した展示がありました!
トイレは・・・

こんな感じで、中を見てみると・・・

確かに、こんなんでした。
私も、5歳まで住んでいた家は、汲み取り式でした。
とても、怖かったのを覚えています。
でも、よく考えてみたら、今の子供って、汲み取り式のトイレを知らないんですよね?!
当たり前と言えば、当たり前ですが・・何か不思議な気もします。
このような説明書きもありました。

きちんと循環された環境にやさしいシステムと人への気遣いが感じられます・・・。
最後に・・・ホタルの展示のコーナーで見かけた、説明書きです。

私も、いつも思っていることです。
人間にとって好きな動物(イルカやパンダ等々)は、可愛い可愛いと言って必要以上に可愛がり、逆に人間にとって嫌いな動物(ゴキブリや蛾等々)は、平気で殺す!!
なにかおかしいですよね?!
害虫は人間にとって害虫なだけであり、向こうからすれば人間が一番の害虫ではないでしょうか?
大変難しい問題ですが、ふと改めて考えさせられた出来事でした。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト