後付の自動水栓は電池が切れます!!
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
本日、リピートメンテナンスで設備のチェックをしていたときのことです。
ここは、自動の手洗いなのですが・・・

このタイプ!!後付のため、電池式なのです。
最初から自動水栓にしているところでは、通常AC電源を使用しますが、後から自動器に取り替えたところでは、そもそも電源がない場合が多いために、新たに電源を引くと費用もかかるので、電池式にされることが多いのです。
しかし!!電池はいずれ切れます。
この自動器も、赤く点滅していました。

これは、電池切れのサインです。
手洗いが2個以上あれば、とりあえずは大丈夫ですが、1箇所の場合本当に困ります。
もちろん、担当者にその旨を伝え、ご対応していただくことに・・・。
実は、当社でも多くの自動機器を後付しています。
電源のない箇所の多くは、新たに電源を取らずに、乾電池タイプを使用しています。
そこで、お客様にご迷惑がかからないように、年に1回(何故か11月)全部の自動機器の乾電池を取り替えます。
通常、手洗いであれば2~3年は持つのですが、余裕を見て1年に1回必ず交換します。
これで、電池切れのトラブルはありません。
けっこう、忘れがちになる電池の交換!
一度は点検してみるのも良いかと思います!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
本日、リピートメンテナンスで設備のチェックをしていたときのことです。
ここは、自動の手洗いなのですが・・・

このタイプ!!後付のため、電池式なのです。
最初から自動水栓にしているところでは、通常AC電源を使用しますが、後から自動器に取り替えたところでは、そもそも電源がない場合が多いために、新たに電源を引くと費用もかかるので、電池式にされることが多いのです。
しかし!!電池はいずれ切れます。
この自動器も、赤く点滅していました。

これは、電池切れのサインです。
手洗いが2個以上あれば、とりあえずは大丈夫ですが、1箇所の場合本当に困ります。
もちろん、担当者にその旨を伝え、ご対応していただくことに・・・。
実は、当社でも多くの自動機器を後付しています。
電源のない箇所の多くは、新たに電源を取らずに、乾電池タイプを使用しています。
そこで、お客様にご迷惑がかからないように、年に1回(何故か11月)全部の自動機器の乾電池を取り替えます。
通常、手洗いであれば2~3年は持つのですが、余裕を見て1年に1回必ず交換します。
これで、電池切れのトラブルはありません。
けっこう、忘れがちになる電池の交換!
一度は点検してみるのも良いかと思います!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト