事務処理が溜まっていました!
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
この1週間は、遠方の作業が多かったり、夜遅くまで仕事があったりと、気がついたら週末になっていました。
そこで、作業の報告書の作成や事務処理をこの土日でしていました。
その中でも、報告書の作成はとても重要です。
例えば、私たちがリフレッシュメンテナンスをしても、その作業時間中、お客さんがずっと見ていただいている訳ではありません。自分では、「あーっ頑張った!!」と思っても、作業内容が正確に伝わらないと、何をしていたのか理解してもらえません。
そこで、報告書では「作業前」「作業中」「作業後」の写真や不備・不具合の箇所の写真等をいれて、視覚に訴えるような紙面づくりを心がけます。
報告書の作成は、けっこう地味で大変な仕事ですが、この積み重ねがお客さんとの信頼に繋がります。
ある程度の雛形はあるのですが、毎回工夫を重ねながら、より見やすい!より分かりやすい!報告書の作成をしていこうと思います。
もちろん、報告書の作成以前に、きちんとした作業も忘れずに・・・!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
この1週間は、遠方の作業が多かったり、夜遅くまで仕事があったりと、気がついたら週末になっていました。
そこで、作業の報告書の作成や事務処理をこの土日でしていました。
その中でも、報告書の作成はとても重要です。
例えば、私たちがリフレッシュメンテナンスをしても、その作業時間中、お客さんがずっと見ていただいている訳ではありません。自分では、「あーっ頑張った!!」と思っても、作業内容が正確に伝わらないと、何をしていたのか理解してもらえません。
そこで、報告書では「作業前」「作業中」「作業後」の写真や不備・不具合の箇所の写真等をいれて、視覚に訴えるような紙面づくりを心がけます。
報告書の作成は、けっこう地味で大変な仕事ですが、この積み重ねがお客さんとの信頼に繋がります。
ある程度の雛形はあるのですが、毎回工夫を重ねながら、より見やすい!より分かりやすい!報告書の作成をしていこうと思います。
もちろん、報告書の作成以前に、きちんとした作業も忘れずに・・・!!
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト