ランプが点灯しない・・・
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日、リピートメンテナンスでの事です。
いつものように小便器のメンテをしようとしたのですが・・・

いつも気にしていなかったのですが、センサー部に手をかざしてもランプが付きません。

実は、乾電池タイプの小便器は少しでも節電するために、人が前に立ってもセンサーが赤く光り続けることはりあません。
でも、ここは最近新しく出来たトイレ、まさか乾電池であるはずもなく・・・
そこで、横の品番のところを確認すると・・・

「自己発電タイプ」と書かれていました。これは、一応蓄電池はあるのですが、小便器に水が流れるときの水流を利用して発電するタイプなのです。よく考えたな~と思いますが、これだと電気工事が要らないので、その分コストを抑えることが出来ます。また、どれほど貢献しているかは微妙ですが、エコです。
こうやって考えると、トイレもまだまだ未開拓の分野がいっぱいあるな!と思いました。
私たち、アメニティでも多くの商品やサービスを発信していこうと考えております。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
昨日、リピートメンテナンスでの事です。
いつものように小便器のメンテをしようとしたのですが・・・

いつも気にしていなかったのですが、センサー部に手をかざしてもランプが付きません。

実は、乾電池タイプの小便器は少しでも節電するために、人が前に立ってもセンサーが赤く光り続けることはりあません。
でも、ここは最近新しく出来たトイレ、まさか乾電池であるはずもなく・・・
そこで、横の品番のところを確認すると・・・

「自己発電タイプ」と書かれていました。これは、一応蓄電池はあるのですが、小便器に水が流れるときの水流を利用して発電するタイプなのです。よく考えたな~と思いますが、これだと電気工事が要らないので、その分コストを抑えることが出来ます。また、どれほど貢献しているかは微妙ですが、エコです。
こうやって考えると、トイレもまだまだ未開拓の分野がいっぱいあるな!と思いました。
私たち、アメニティでも多くの商品やサービスを発信していこうと考えております。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト