小便器を外している現場で感じたこと・・・
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
本日、某食品工場のリピートメンテナンスに行ってきました。
ここは、各トイレルームの消臭剤の交換とトイレ診断を行っております。
1箇所のトイレが終わり、次のトイレのドアを開けると・・・
設備業者の方が、小便器を外して、何やら作業をされています。
「便器、詰まったんですか?」と聞くと、「いや割れたので修理しているんです!」との返事。

便器を外した理由は、詰まりでも破損でも良いのですが、問題は外した壁です。
排水管が写真下に見えているのですが、ここから下水臭がけっこうするのです!!
作業をしている人は、こんなものか!と思って作業をしているものですが、普通にトイレに入って来た人には、ちょっとびっくりする臭いです。
これ、実は私たちのリピートメンテナンスでも同じような事が言えます。
着脱式のトラップを清掃する際には、どうしても下水臭が上がってくるのです。
自分では慣れもあるのか、けっこう大丈夫なのですが、何も知らずに入って来たお客様は嫌な思いをすると思います。前にも紹介しましたが、ペットボトルの底の部分を切って、それをトラップに嵌めて置くだけでも違います。
「人の振り見て我が振り直せ」とはよく言ったもので、まさに今日の出来事が改めて自分たちの仕事を振り返るよい機会となりました。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
本日、某食品工場のリピートメンテナンスに行ってきました。
ここは、各トイレルームの消臭剤の交換とトイレ診断を行っております。
1箇所のトイレが終わり、次のトイレのドアを開けると・・・
設備業者の方が、小便器を外して、何やら作業をされています。
「便器、詰まったんですか?」と聞くと、「いや割れたので修理しているんです!」との返事。

便器を外した理由は、詰まりでも破損でも良いのですが、問題は外した壁です。
排水管が写真下に見えているのですが、ここから下水臭がけっこうするのです!!
作業をしている人は、こんなものか!と思って作業をしているものですが、普通にトイレに入って来た人には、ちょっとびっくりする臭いです。
これ、実は私たちのリピートメンテナンスでも同じような事が言えます。
着脱式のトラップを清掃する際には、どうしても下水臭が上がってくるのです。
自分では慣れもあるのか、けっこう大丈夫なのですが、何も知らずに入って来たお客様は嫌な思いをすると思います。前にも紹介しましたが、ペットボトルの底の部分を切って、それをトラップに嵌めて置くだけでも違います。
「人の振り見て我が振り直せ」とはよく言ったもので、まさに今日の出来事が改めて自分たちの仕事を振り返るよい機会となりました。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト