床の点検口が・・・
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
皆さん、床の点検口って、ご存知でしょうか?


これ、こんなのが床面にあるのですが、何の為にあるかと言うと、2つの穴が見えますが、ここに専用の工具を差し込んでぐるぐる回すと、点検口が開きます。するとそこに排水管(汚水管や雑排水管)があって、詰まったときなどに、ここから高圧洗浄を行ったりするのです。
ワイヤーを通したりする為にも、もちろんここにはトラップは存在しません(必要ないですから)。
なので、点検口を開けると下水臭がします。
本日のリピート先。左側の点検口がぐらぐらでした。
ひょっとして・・・

きちんと止めておかないと、下水臭がするではありませんか?!
早速、お客さまに報告をして対処していただくことに。
何故、接着してあったのが外れたのかな?と考えていたのですが、やはり床面にあるから、毎日毎日何年も踏み続けられると、緩んできたのかな?と思います。
特に左側は入口から入って、小便器に向かう導線上にありますから・・・
ついつい、見過ごしがちなのですが、点検口が問題ないか?
これからは、今まで以上にチェックしようと思った現場でした。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
皆さん、床の点検口って、ご存知でしょうか?


これ、こんなのが床面にあるのですが、何の為にあるかと言うと、2つの穴が見えますが、ここに専用の工具を差し込んでぐるぐる回すと、点検口が開きます。するとそこに排水管(汚水管や雑排水管)があって、詰まったときなどに、ここから高圧洗浄を行ったりするのです。
ワイヤーを通したりする為にも、もちろんここにはトラップは存在しません(必要ないですから)。
なので、点検口を開けると下水臭がします。
本日のリピート先。左側の点検口がぐらぐらでした。
ひょっとして・・・

きちんと止めておかないと、下水臭がするではありませんか?!
早速、お客さまに報告をして対処していただくことに。
何故、接着してあったのが外れたのかな?と考えていたのですが、やはり床面にあるから、毎日毎日何年も踏み続けられると、緩んできたのかな?と思います。
特に左側は入口から入って、小便器に向かう導線上にありますから・・・
ついつい、見過ごしがちなのですが、点検口が問題ないか?
これからは、今まで以上にチェックしようと思った現場でした。
トイレ診断士のいる、スマイルのHPは、こちらをご覧ください。
スポンサーサイト