fc2ブログ

一長一短

こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

昨日、ご訪問したお客様のトイレで、こんな小便器を見ました。

P1030404.jpg

一見、何の変哲もない小便器ですが・・

P1030405.jpg

そう、電池式なのです!!

手押しタイプのフラッシュバルブに後付けで自動器を付ける場合は、電池式が一般的ですが、このような一体型の小便器の場合は、大抵はACです。

実は、ここのトイレ、以前は上記に書いたようにフラッシュバルブに後付けの自動器が付いていました。

それが、トイレルーム全体の改修工事でこのリムなしの小便器に変更になったのです。

でも、AC電源を持ってくるのは、予算の関係でしょうか?乾電池式を選択されたようです。


一般的に電池よりACが好まれますが、電池にも良いところはあります。

工事費が安く済む。。。とかは別にして、一番の利点は「停電しない!!」ことです。


そう、この度の震災で停電が起こると、何も出来ないことが改めて分かりました。

手洗いなんかで「水が出ない!」となるとかなり問題あり、です。


なんでもそうですが、利点ばかりの商品なんてありません。

便利になればなったで、それなりに不便も出てくる・・・と言う、ちょっと矛盾したような現象が起こるものです。


手洗いしても、そもそも普通の手動のタイプであれば、何の問題もないのですから。。

しかし、衛生面や節水効果を考えると、自動器は利点があります。


最終的には、どこで折り合いを付けるか、ですが・・。


こういうことを考え出すと、答えのないスパイラルに入っていきそうです!!
スポンサーサイト



テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

コメント

非公開コメント

No title

この型の乾電池式は初めて見ました!

僕が思う最高の組み合わせは、手動押しボタンに後付けでセンサVを取り付ける方法。

こうすると、もし、震災などにより、電気が使えない場合はでも使えるし、電池が無くなったら、手動のFVに戻すこともできる!

追伸

新入社員っていい刺激になりますね。

来年こそ、わが社に1名と考えております。

ぜひ、その時はアドバイスお願いいたします

コメントありがとうございます

御手拭雪隠さん、コメントありがとうございます。

私は何度かこのようなタイプの小便器でも乾電池式に出会っています。

やはり改修工事の場合は電源を考えると、工事代が安く済むからなのでしょうね!

私がリピートをしている病院では、「この手洗いは電池式のため、停電時でも利用できます」と表示されています。
ものは考えようですね!
プロフィール

スマイル 近藤

Author:スマイル 近藤
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード