小便器の垂れこぼし対策は・・・
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
この仕事をしていて毎回悩むのが、小便器の手前の垂れこぼしです(あと、女子トイレの和式大便器の垂れこぼし)!!
どこへ行っても、垂れこぼしを見かけます。仕事先(リピートメンテナンス先)のトイレでも、普段お店や駅とかで使用するときでも・・・。
これは、どうしたらなくせるだろう!!とずっと考えていました。。。
メーカーも便器の形を考えたり、いろいろと考えているようですが、結局のところ「垂れこぼし」は発生します。
もっとこんな形にすれば!!
いやいや、床に問題があるのか?
何度考えても、答えは出ません。。。
そこで、自分なりに考えた結果は・・・
まず、ある程度の大きさの器(小便器)に向かって、本人たちの各々の意思でする以上、100パーセントはありえない!と言うことです。
当たり前と言えば、当たり前ですが、物事に100パーセントはありません(垂れこぼしは50パーセントも怪しいですが。。)!!
そこで!!垂れこぼしが発生しないようにする!!ではなく、発生した垂れこぼしをいかに、問題なく処理するか!を考えた方が早いように思うのです。事後処理のようで嫌なのですが、現実問題としてこれが一番ではないでしょうか?!
例えば(これが商品化出来るか否かは今は分かりませんが)、垂れこぼし専用の掃除機のようなものを開発するとか。。
スタンドタイプですぐに使用が出来て、お店のスタッフが手を汚すことなく、さっと垂れこぼしを取り除くことが出来る。
もちろん、掃除機には「尿」が溜まるので、これを機械の中で分解出来るようにして、簡単に処理出来るような。。。
いつもトイレを見ては、こんなことを考えています。
今のトイレは、ハード面では本当に良くなりました。これは間違いのない事実だと思います。しかし、ちょっと使用頻度が高まると、垂れこぼしが・・・ではダメですよね?!
快適なトイレ空間の創造には、私たちアメニティネットワークの今現在のスキルも必要ですが、私たちも分かっていないだけで、他にも何かもっともっとあるように思えるのです。
それは何か?と尋ねられたら・・答えは現場にしかありません。
そのためにも、現場でトイレを見つめ、考え、試して、人の意見を聞いていこうと思います。
この仕事をしていて毎回悩むのが、小便器の手前の垂れこぼしです(あと、女子トイレの和式大便器の垂れこぼし)!!
どこへ行っても、垂れこぼしを見かけます。仕事先(リピートメンテナンス先)のトイレでも、普段お店や駅とかで使用するときでも・・・。
これは、どうしたらなくせるだろう!!とずっと考えていました。。。
メーカーも便器の形を考えたり、いろいろと考えているようですが、結局のところ「垂れこぼし」は発生します。
もっとこんな形にすれば!!
いやいや、床に問題があるのか?
何度考えても、答えは出ません。。。
そこで、自分なりに考えた結果は・・・
まず、ある程度の大きさの器(小便器)に向かって、本人たちの各々の意思でする以上、100パーセントはありえない!と言うことです。
当たり前と言えば、当たり前ですが、物事に100パーセントはありません(垂れこぼしは50パーセントも怪しいですが。。)!!
そこで!!垂れこぼしが発生しないようにする!!ではなく、発生した垂れこぼしをいかに、問題なく処理するか!を考えた方が早いように思うのです。事後処理のようで嫌なのですが、現実問題としてこれが一番ではないでしょうか?!
例えば(これが商品化出来るか否かは今は分かりませんが)、垂れこぼし専用の掃除機のようなものを開発するとか。。
スタンドタイプですぐに使用が出来て、お店のスタッフが手を汚すことなく、さっと垂れこぼしを取り除くことが出来る。
もちろん、掃除機には「尿」が溜まるので、これを機械の中で分解出来るようにして、簡単に処理出来るような。。。
いつもトイレを見ては、こんなことを考えています。
今のトイレは、ハード面では本当に良くなりました。これは間違いのない事実だと思います。しかし、ちょっと使用頻度が高まると、垂れこぼしが・・・ではダメですよね?!
快適なトイレ空間の創造には、私たちアメニティネットワークの今現在のスキルも必要ですが、私たちも分かっていないだけで、他にも何かもっともっとあるように思えるのです。
それは何か?と尋ねられたら・・答えは現場にしかありません。
そのためにも、現場でトイレを見つめ、考え、試して、人の意見を聞いていこうと思います。
スポンサーサイト