センサーが・・・
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
本日、トイレの点検をしていたときの事です。
あるトイレに入ると、こんな状況に・・

普通なら便座を上げたままにして!で済むのですが、ここには自動センサーがあります。
ちょっと角度を変えて見ると・・・

おもいっきり、センサーが反応する位置に便座があります。
このセンサー、時間で大小を判断して小の場合は大に比べて水量を少なくする優れものなのです。
ところが、このようにセンサーが反応しっ放しになると大小の判断が出来なくなります。
また、電池式の場合は電池の消耗が極端に早くなるのです。
でも・・・確かに使用者が悪いのかもしれないけれど。。
これは、ちょっと分からないのではないだろうか?
全てを解決するのは難しいですが、これはメーカーさんで何とかならないものだろうか?!
1つの利便性を追求すると、それに伴って不便さも発生する。。。
本当、世の中って上手く出来ているのやら、出来ていないのやら・・・。
本日、トイレの点検をしていたときの事です。
あるトイレに入ると、こんな状況に・・

普通なら便座を上げたままにして!で済むのですが、ここには自動センサーがあります。
ちょっと角度を変えて見ると・・・

おもいっきり、センサーが反応する位置に便座があります。
このセンサー、時間で大小を判断して小の場合は大に比べて水量を少なくする優れものなのです。
ところが、このようにセンサーが反応しっ放しになると大小の判断が出来なくなります。
また、電池式の場合は電池の消耗が極端に早くなるのです。
でも・・・確かに使用者が悪いのかもしれないけれど。。
これは、ちょっと分からないのではないだろうか?
全てを解決するのは難しいですが、これはメーカーさんで何とかならないものだろうか?!
1つの利便性を追求すると、それに伴って不便さも発生する。。。
本当、世の中って上手く出来ているのやら、出来ていないのやら・・・。
スポンサーサイト