差別化していくと差別化出来ない?
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
先週、図書館で借りてきた本に非常に興味深い内容がありました。
企業は、ライバル会社に勝つために差別化をします。
より付加価値の高いサービスを行ったり、大量仕入によるディスカウントや方法は様々ですが、お客様から見て他社より少しでも良い条件を提示します。
もちろんライバル会社も黙って見ている訳ではないので、こちらもそれ以上のサービスを提供します。
結果、どんどんサービス内容は良くなり、これが資本主義社会の良いところなのですが、これの行き着く先には、お客様から見るとどうでもよいぐらいの差にしか感じなくなる。
つまり企業は他社に少しでも差を付けようと懸命の努力をしているのだが、ある一定の水準にまで行き着くと、お客様から見ると、大した違いを感じなくなると言うことです。
何となく分かりますよね!
私なんかは、家電売り場に行ってテレビを見比べても、違いなんか分かりません。
日用品なんかも(例えば歯磨き粉や歯ブラシ)、どう違うのか?全然分かりません。
でも、各々の企業にすれば「うちの商品はここが他社と違う。なんでお客さんは分かってくれないんだろう?」となるんですね!
普通は他社(ライバル会社)の動向を見て、より良いサービスを提供します。
すると、どんどん付加価値が付いてくるのですが、果たしてそれがお客様にとって必要なサービスになっているのか?
なので、逆にサービスを削ぎ落とす事で成長する会社が出てくるのです。
サービスを落とす・・・と言うのはサービスを悪くする!ではなく、本当に必要なサービスだけを提供する!と言うことです。
一番分かりやすいのが、散髪屋さんの「QBハウス」さんではないでしょうか?
普通の散髪屋さんに行くと、髪の毛を切って、顔そりをして、シャンプーして・・・と一通りの作業が伴いますが、本当に自分では出来ないのは「髪の毛を切る」という作業だけに着目して、その他のサービスは全部辞めて、代わりに料金は1,000円ですよ!としたところ、抜群の集客をしている訳です。
翻って、私たちアメニティのサービス内容はどうだろう?
自己満足に陥っていないだろうか?
真にお客様の求めているものを提供しているだろうか?
答えは現場にしかありません。
お客様のニーズやトイレでの現場の状況・・・1つ1つを丁寧に確認して、真に必要とされる存在であり続けたいです。
先週、図書館で借りてきた本に非常に興味深い内容がありました。
企業は、ライバル会社に勝つために差別化をします。
より付加価値の高いサービスを行ったり、大量仕入によるディスカウントや方法は様々ですが、お客様から見て他社より少しでも良い条件を提示します。
もちろんライバル会社も黙って見ている訳ではないので、こちらもそれ以上のサービスを提供します。
結果、どんどんサービス内容は良くなり、これが資本主義社会の良いところなのですが、これの行き着く先には、お客様から見るとどうでもよいぐらいの差にしか感じなくなる。
つまり企業は他社に少しでも差を付けようと懸命の努力をしているのだが、ある一定の水準にまで行き着くと、お客様から見ると、大した違いを感じなくなると言うことです。
何となく分かりますよね!
私なんかは、家電売り場に行ってテレビを見比べても、違いなんか分かりません。
日用品なんかも(例えば歯磨き粉や歯ブラシ)、どう違うのか?全然分かりません。
でも、各々の企業にすれば「うちの商品はここが他社と違う。なんでお客さんは分かってくれないんだろう?」となるんですね!
普通は他社(ライバル会社)の動向を見て、より良いサービスを提供します。
すると、どんどん付加価値が付いてくるのですが、果たしてそれがお客様にとって必要なサービスになっているのか?
なので、逆にサービスを削ぎ落とす事で成長する会社が出てくるのです。
サービスを落とす・・・と言うのはサービスを悪くする!ではなく、本当に必要なサービスだけを提供する!と言うことです。
一番分かりやすいのが、散髪屋さんの「QBハウス」さんではないでしょうか?
普通の散髪屋さんに行くと、髪の毛を切って、顔そりをして、シャンプーして・・・と一通りの作業が伴いますが、本当に自分では出来ないのは「髪の毛を切る」という作業だけに着目して、その他のサービスは全部辞めて、代わりに料金は1,000円ですよ!としたところ、抜群の集客をしている訳です。
翻って、私たちアメニティのサービス内容はどうだろう?
自己満足に陥っていないだろうか?
真にお客様の求めているものを提供しているだろうか?
答えは現場にしかありません。
お客様のニーズやトイレでの現場の状況・・・1つ1つを丁寧に確認して、真に必要とされる存在であり続けたいです。
スポンサーサイト