トイレの節水は良く考えて
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日のお昼頃でしょうか?とあるお客様から電話があり、トイレの水を流すと水が流れっぱなしになるんだけど・・。との事。
早速訪問して確認をすると・・

フタは外していますが、以前によくあったタンクです。
で、中を見ると・・・

なにやらタンク内にいろいろな物が・・・
聞いてみると、以前の副店長さんが節水のために、ビンを入れたらしいのですが・・。

このビンがあるために、ボールタップ(浮き球)が写真で言えば、下に寄ってしまいます。

そうすると、このボールタップ(浮き球)が鎖を押してしまって、下のゴムフロート(水の開閉部分)が少し引っ張られて開いた状態となり、水漏れ(流れっぱなし)が起こっていました。
なので、ビンを取り出せばOK!!
一見、節水しているように見えますが、今回の件で言えば、逆に水の垂れ流し状態になっています。
簡単そうに見える節水ですが、こう見えて意外に難しい面もありますので、何かあればいつでも言ってください!とお伝えして岐路に着いた私でした。
昨日のお昼頃でしょうか?とあるお客様から電話があり、トイレの水を流すと水が流れっぱなしになるんだけど・・。との事。
早速訪問して確認をすると・・

フタは外していますが、以前によくあったタンクです。
で、中を見ると・・・

なにやらタンク内にいろいろな物が・・・
聞いてみると、以前の副店長さんが節水のために、ビンを入れたらしいのですが・・。

このビンがあるために、ボールタップ(浮き球)が写真で言えば、下に寄ってしまいます。

そうすると、このボールタップ(浮き球)が鎖を押してしまって、下のゴムフロート(水の開閉部分)が少し引っ張られて開いた状態となり、水漏れ(流れっぱなし)が起こっていました。
なので、ビンを取り出せばOK!!
一見、節水しているように見えますが、今回の件で言えば、逆に水の垂れ流し状態になっています。
簡単そうに見える節水ですが、こう見えて意外に難しい面もありますので、何かあればいつでも言ってください!とお伝えして岐路に着いた私でした。
スポンサーサイト