ほんのわずかな差が汚れを・・・
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
先日、とあるトイレで・・・

この写真だけでどこがおかしいのか?分かる方は、かなりのトイレ通かも・・・(#^.^#)
もう少しアップで見ると・・・


この和式大便器は大・小兼用でして、段差があることで、小便もしやすいように作ってあるのですが・・。
便器の端が面と一緒になっていると、これがしにくいのです。
簡単に言うと、垂れこぼしが発生するのです(指差し部分)。

通常は、こんな感じです。


違い、分かりますでしょうか?!
正直、最初のような施工をした便器だと、「こぼし」があることを前提に清掃をする必要があるでしょう(まー、どのような状態でも垂れこぼしは発生するのですが、通常以上に!と言う意味で)!!
実際、どんなものか?と思って使ってみましたが、結構しにくいのが現実でした。
排水芯の位置を間違えたのかな?
もうほんの少し後ろに出ていれば、良かったのにな~!!
先日、とあるトイレで・・・

この写真だけでどこがおかしいのか?分かる方は、かなりのトイレ通かも・・・(#^.^#)
もう少しアップで見ると・・・


この和式大便器は大・小兼用でして、段差があることで、小便もしやすいように作ってあるのですが・・。
便器の端が面と一緒になっていると、これがしにくいのです。
簡単に言うと、垂れこぼしが発生するのです(指差し部分)。

通常は、こんな感じです。


違い、分かりますでしょうか?!
正直、最初のような施工をした便器だと、「こぼし」があることを前提に清掃をする必要があるでしょう(まー、どのような状態でも垂れこぼしは発生するのですが、通常以上に!と言う意味で)!!
実際、どんなものか?と思って使ってみましたが、結構しにくいのが現実でした。
排水芯の位置を間違えたのかな?
もうほんの少し後ろに出ていれば、良かったのにな~!!
スポンサーサイト