ブレーキランプの球切れ
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
今朝、家を出てしばらくすると、妻からメールがきた。
「車のブレーキランプが切れているみたいだよ!」と・・・。
会社に着いてから確認すると、確かに片方が球切れしており、早速交換をしてきました。
ブレーキランプなんて、誰かに言ってもらわなければ気づかない箇所です。
当社では、毎月1回、車の点検を行なっています。と言っても簡単なものですが、ブレーキランプやウインカー、スモールライト等の球切れがないかの点検です。
実は、同じアメニティネットワークのCSリレーションズさんのマネです(#^.^#)。
これを各スタッフの評価に反映しているのです。
つまり、仕組みとして、毎月1回は点検を必ず行なっているのです。
普通に「きちんと点検しといてや!」と言っただけでは、まずしないのが人間です。
多くの事故等では、予防をしていなかった為に起こっている事が多く見受けられます。
この前のホテルの火災なんかは、まさにそうでしょう。
しかし、何の拘束力もなしに、予防に力を入れるのは、実は人間には難しい事です。
そこで、どうするかと言えば、先程の弊社の事例のように「仕組化」する事だと思います。
何か強制力をもって(この場合であれば評価制度に組み込む)、仕組みとしてしまう。
これが一番ではないでしょうか?!
出来そうで出来ない事・ついつい先延ばししてしまいそうになることは、どうすれば仕組化出来るか?ルーチンワーク出来るか?を考えてみては如何でしょうか?
今朝、家を出てしばらくすると、妻からメールがきた。
「車のブレーキランプが切れているみたいだよ!」と・・・。
会社に着いてから確認すると、確かに片方が球切れしており、早速交換をしてきました。
ブレーキランプなんて、誰かに言ってもらわなければ気づかない箇所です。
当社では、毎月1回、車の点検を行なっています。と言っても簡単なものですが、ブレーキランプやウインカー、スモールライト等の球切れがないかの点検です。
実は、同じアメニティネットワークのCSリレーションズさんのマネです(#^.^#)。
これを各スタッフの評価に反映しているのです。
つまり、仕組みとして、毎月1回は点検を必ず行なっているのです。
普通に「きちんと点検しといてや!」と言っただけでは、まずしないのが人間です。
多くの事故等では、予防をしていなかった為に起こっている事が多く見受けられます。
この前のホテルの火災なんかは、まさにそうでしょう。
しかし、何の拘束力もなしに、予防に力を入れるのは、実は人間には難しい事です。
そこで、どうするかと言えば、先程の弊社の事例のように「仕組化」する事だと思います。
何か強制力をもって(この場合であれば評価制度に組み込む)、仕組みとしてしまう。
これが一番ではないでしょうか?!
出来そうで出来ない事・ついつい先延ばししてしまいそうになることは、どうすれば仕組化出来るか?ルーチンワーク出来るか?を考えてみては如何でしょうか?
スポンサーサイト