泡沫器の洗浄
おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日、とある病院の水栓機器の泡沫器の洗浄作業を行いました。
今回させていただいた病棟は免疫力の弱い方々が入院されていらっしゃるので、緑膿菌対策の1つとして行いました。
緑膿菌は細菌の1つですが、土壌や水の中等、どこにでもいる菌で、通常健康な方なら特に問題のない菌なのですが、免疫力が弱い方には発症の可能性があり、ときには死に至らしめることもあります。
緑膿菌の発生箇所の1つとして、蛇口が挙げられます。
特に複雑な形状をしているところには、付着し易いので、今回の運びとなりました。

最近の自動水栓は節水効果を高めるため、手触り感を良くする為に、泡沫器を付けています。


内側の泡沫部分と

外側のカバー部分に大きく分けられます。
この外側のステンのカバーの内側にブヨブヨしたものが見えるでしょうか?!
これがいわゆるバイオフィルムと言ったもので、菌が自分たちを守るためにバリアを作っているのです。
このような箇所に緑膿菌も発生する可能性が高いので、洗浄していきます。

これをフロアの水栓箇所、全部洗浄していきます。。。
私の行為で少しでも感染症が減ればと思い、1つ1つ作業を行なっていきます。
自分の健康に感謝しつつ、入院患者さんが早く退院される事を願って。。。
昨日、とある病院の水栓機器の泡沫器の洗浄作業を行いました。
今回させていただいた病棟は免疫力の弱い方々が入院されていらっしゃるので、緑膿菌対策の1つとして行いました。
緑膿菌は細菌の1つですが、土壌や水の中等、どこにでもいる菌で、通常健康な方なら特に問題のない菌なのですが、免疫力が弱い方には発症の可能性があり、ときには死に至らしめることもあります。
緑膿菌の発生箇所の1つとして、蛇口が挙げられます。
特に複雑な形状をしているところには、付着し易いので、今回の運びとなりました。

最近の自動水栓は節水効果を高めるため、手触り感を良くする為に、泡沫器を付けています。


内側の泡沫部分と

外側のカバー部分に大きく分けられます。
この外側のステンのカバーの内側にブヨブヨしたものが見えるでしょうか?!
これがいわゆるバイオフィルムと言ったもので、菌が自分たちを守るためにバリアを作っているのです。
このような箇所に緑膿菌も発生する可能性が高いので、洗浄していきます。

これをフロアの水栓箇所、全部洗浄していきます。。。
私の行為で少しでも感染症が減ればと思い、1つ1つ作業を行なっていきます。
自分の健康に感謝しつつ、入院患者さんが早く退院される事を願って。。。
スポンサーサイト