fc2ブログ

泡沫器の洗浄

おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

昨日、とある病院の水栓機器の泡沫器の洗浄作業を行いました。

今回させていただいた病棟は免疫力の弱い方々が入院されていらっしゃるので、緑膿菌対策の1つとして行いました。

緑膿菌は細菌の1つですが、土壌や水の中等、どこにでもいる菌で、通常健康な方なら特に問題のない菌なのですが、免疫力が弱い方には発症の可能性があり、ときには死に至らしめることもあります。

緑膿菌の発生箇所の1つとして、蛇口が挙げられます。

特に複雑な形状をしているところには、付着し易いので、今回の運びとなりました。

P1090350.jpg

最近の自動水栓は節水効果を高めるため、手触り感を良くする為に、泡沫器を付けています。

P1090331.jpg

P1090326.jpg

内側の泡沫部分と

P1090314.jpg

外側のカバー部分に大きく分けられます。

この外側のステンのカバーの内側にブヨブヨしたものが見えるでしょうか?!

これがいわゆるバイオフィルムと言ったもので、菌が自分たちを守るためにバリアを作っているのです。

このような箇所に緑膿菌も発生する可能性が高いので、洗浄していきます。

P1090315.jpg

これをフロアの水栓箇所、全部洗浄していきます。。。


私の行為で少しでも感染症が減ればと思い、1つ1つ作業を行なっていきます。

自分の健康に感謝しつつ、入院患者さんが早く退院される事を願って。。。
スポンサーサイト



テーマ : 社長ブログ
ジャンル : ビジネス

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【泡沫器の洗浄】

おはようございます。トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。昨日、とある病院の水栓機器の泡沫器の洗浄作業を行いました。今回させていただいた病棟は免疫力の弱い方々が入院されていらっしゃるので、緑膿菌対策の1つとして行いました。緑膿菌は細菌の1つですが、土壌...

コメント

非公開コメント

こんにちは

こんにちは未設定です…
つい先程まで岡山は雨に降られていました°・(ノД`)・°・

私は雨の日は嫌いです何故かと言うと、雨の日は掃除が大変だからです(x_x;)
トイレ掃除をする際…皆さん土足なんで当然床は汚れてしまいます何故ならトイレ以外全てフローリングなのですぐに土埃が湧きそれが雨の日だと広がるからです

だから、雨の日のトイレ掃除は泣きなきトイレを磨きます(´・ω・`)

たまにマナーを守れないバカな大人が居るので立派な大人ならきれいに使ってほしいと願いながらトイレを磨きます

実に7歳からトイレ掃除をする私は…酷いものやとんでも無い物を見たりしてきました
うちの学校は12の班に別れていて四週間に一度体育館の掃除をしてました
小さな身体で大きなモップを支え体育館の中をぐるぐる駆けめぐりながら小1にもかかわらず…体育館掃除をしていました

小1から体育館掃除をすると言うのはちょっと有り得ない話ですが
昔ながらの教育法で現在の小学校の教育法には無いことを沢山教えてもらいました

例えば生活科の授業では生活水が主になにに使われてるのかを勉強しました
そして先生はなにを思い立ったか私たち女の子2人を教室を飛び出し思いもよらない場所へと手を引き連れて行きました
そこは教室から百メートルほどの男子トイレ…この中に入り私たち2人は先生の後ろにつき中に入りました。初めて見る小便器を目の前に先生は私たち2人に触れと言わんばかりに小便器の押しボタンに触らされました
そして触りたくもないものに初めて触れて体験し…しかも挙げ句の果てには小便器の押しボタンまで無理矢理押されました(x_x;)
苦くも楽しく、貴重な経験でした。
でも…この体験がなければ…普通にトイレを触ってリムを掴み磨くことなんてできなかった筈です

いい経験が出来た小1の体験談でした(x_x;

暑く語ってごめんなさい(´・ω・`)

また見にきますね(^^)ノシ


未設定

コメントありがとうございます

未設定さん、コメントありがとうございます。

いつも長文のコメントありがとうございます。トイレの思い出、とても興味深く読まさせていただきました。結構、皆さんトイレに関して、色々と思い出があるのものなのですね(#^.^#)。

あっ、それと未設定さんは女性だったのですね!!

コメントだけでは分からなかったものですから(#^.^#)。

また見に来て、コメント下さいね!!
プロフィール

スマイル 近藤

Author:スマイル 近藤
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード