水石けん容器のがたつき
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
先日、とある病院様でのリピートメンテナンスに行った時のこと。
尿石防止剤や消臭剤を交換して、便器を1つ1つ丁寧に磨いていくのですが、リピートメンテナンス時の重要な項目の1つとして「設備機器の点検」があります。
その中でも、結構多いのが「水石けん容器のガタつき」です。

触ると、グラグラです。
何故、このようになるかと言えば、皆さんが石けん液を出す際に下から押し上げるからです。当たり前と言えば当たり前なのですが、やはり不特定多数の方々が頻繁に触る箇所は、どうしてもネジが緩んできて、グラグラになります。
しかし、この石けん容器は、洗面台の下で固定しているものですから、洗面台の下に潜り込んで作業をしなければいけません。
おまけに専用の工具がないと、結構面倒です(ーー;)。

これが専用の工具です(#^.^#)。
上の容器を持って、下から締め付けるのですが、これが場所によっては意外と大変で。。。
この日は2箇所ありましたが、無事固定出来ました。
意外とほったらかしにされている、水石けん容器。。。ちょっとした事だが、ついついそのまま・・・。
トイレ診断士は今日も厳しくチェックします(#^.^#)!!
先日、とある病院様でのリピートメンテナンスに行った時のこと。
尿石防止剤や消臭剤を交換して、便器を1つ1つ丁寧に磨いていくのですが、リピートメンテナンス時の重要な項目の1つとして「設備機器の点検」があります。
その中でも、結構多いのが「水石けん容器のガタつき」です。

触ると、グラグラです。
何故、このようになるかと言えば、皆さんが石けん液を出す際に下から押し上げるからです。当たり前と言えば当たり前なのですが、やはり不特定多数の方々が頻繁に触る箇所は、どうしてもネジが緩んできて、グラグラになります。
しかし、この石けん容器は、洗面台の下で固定しているものですから、洗面台の下に潜り込んで作業をしなければいけません。
おまけに専用の工具がないと、結構面倒です(ーー;)。

これが専用の工具です(#^.^#)。
上の容器を持って、下から締め付けるのですが、これが場所によっては意外と大変で。。。
この日は2箇所ありましたが、無事固定出来ました。
意外とほったらかしにされている、水石けん容器。。。ちょっとした事だが、ついついそのまま・・・。
トイレ診断士は今日も厳しくチェックします(#^.^#)!!
スポンサーサイト