手押しを自動に・・・
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
本日、ご紹介するのは、小便器の自動化です。
最近のトイレは、ほぼ全てと言ってもいいぐらい、小便器にはセンサーが付いています。
つまり、便器の前で用を足して、離れると勝手に水が流れます。
しかしながら、学校等の一部のトイレでは、手押し式の小便器も健在です。


この押しボタン式の小便器のデメリットは何でしょうか?
実は、使用する方全員がきちんと押して水を流していれば、何の問題もありません。
しかし、悲しいかな!現実は押さない人が多いのです(ーー;)
そうすると、尿が溜まって、これが原因で尿石となり「臭い」や「詰まり」の原因となるんですね!!
そこで、今回は後付けの自動センサーの取付です。

今ある、フラッシュバルブの本体をそのまま活用します。

こんな感じで完成(#^.^#)!!
最近は、本当に少なくなった手押しタイプの小便器ですが、皆さんもこれに出会った時には、必ず水を流すようにしましょう!!
本日、ご紹介するのは、小便器の自動化です。
最近のトイレは、ほぼ全てと言ってもいいぐらい、小便器にはセンサーが付いています。
つまり、便器の前で用を足して、離れると勝手に水が流れます。
しかしながら、学校等の一部のトイレでは、手押し式の小便器も健在です。


この押しボタン式の小便器のデメリットは何でしょうか?
実は、使用する方全員がきちんと押して水を流していれば、何の問題もありません。
しかし、悲しいかな!現実は押さない人が多いのです(ーー;)
そうすると、尿が溜まって、これが原因で尿石となり「臭い」や「詰まり」の原因となるんですね!!
そこで、今回は後付けの自動センサーの取付です。

今ある、フラッシュバルブの本体をそのまま活用します。

こんな感じで完成(#^.^#)!!
最近は、本当に少なくなった手押しタイプの小便器ですが、皆さんもこれに出会った時には、必ず水を流すようにしましょう!!
スポンサーサイト