先日の投稿への補足説明
こんばんは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
昨日の記事で、「マイトイレ」のご紹介をしたと思いますが、補足説明です。
これって、トイレが他の病院やクリニックさんとの差別化になっているんですね!
と言うのは、このようなトイレを普通の総合病院では、まず用意出来ないからです。
合計14箇所ものマイトイレなんて、専門のクリニックだから出来る事です。
しかしながら、患者さんの立場にたてば、これはとても安心に繋がります。初めての内視鏡検査を受けられる方であれば、いろいろと周りの方から噂を聞くはずです。「下剤を飲んだあと大変やで~!!」「トイレから出たら次の人入って往生したわ!」等々・・・
そんな時に、このような自分専用のトイレがあると知ったら・・・私なら間違いなくここを選びます。
トイレの差別化って、こんなところにもあるのですね!
昨日の記事で、「マイトイレ」のご紹介をしたと思いますが、補足説明です。
これって、トイレが他の病院やクリニックさんとの差別化になっているんですね!
と言うのは、このようなトイレを普通の総合病院では、まず用意出来ないからです。
合計14箇所ものマイトイレなんて、専門のクリニックだから出来る事です。
しかしながら、患者さんの立場にたてば、これはとても安心に繋がります。初めての内視鏡検査を受けられる方であれば、いろいろと周りの方から噂を聞くはずです。「下剤を飲んだあと大変やで~!!」「トイレから出たら次の人入って往生したわ!」等々・・・
そんな時に、このような自分専用のトイレがあると知ったら・・・私なら間違いなくここを選びます。
トイレの差別化って、こんなところにもあるのですね!
スポンサーサイト