トルネード
こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。
トルネード・・・と聞いて何を思い出すでしょうか?
ちょっと古いのですが、野茂投手のトルネード投法を思い出す人もいるのではないでしょうか?
日本語では、竜巻(辞書を見ていると若干イメージが違うようですが)の事で、ここではグルっと回る事を表現して「トルネード」とします。
今、トイレ業界では、かなり普及してきたのですが、洋式大便器がこのトルネード洗浄方式になってきております。
このトルネード洗浄方式ですが、なかなか優秀です。
もちろん、これとて完璧ではないのですが、やはり汚れにくく、節水効果も抜群です。
さてさて、先日とあるトイレでこのようなものを見かけました。

病院等でよく見かけるのですが、汚物流しというものです。
これも洋式大便器と同じようにトルネード洗浄になっているんですね!

カタログでは見たことは、あったのですが実物を見るのは初めてでした。
実は、水廻りの環境はここ10年程度でかなり進化しています。
あと10年したら、どのようなトイレが出来ているのだろうか?!
しかし、どれだけハードが進化しても、それに伴うソフトは必要です。
トイレの快適環境の維持管理は、これからもずっと続けていきます。
トルネード・・・と聞いて何を思い出すでしょうか?
ちょっと古いのですが、野茂投手のトルネード投法を思い出す人もいるのではないでしょうか?
日本語では、竜巻(辞書を見ていると若干イメージが違うようですが)の事で、ここではグルっと回る事を表現して「トルネード」とします。
今、トイレ業界では、かなり普及してきたのですが、洋式大便器がこのトルネード洗浄方式になってきております。
このトルネード洗浄方式ですが、なかなか優秀です。
もちろん、これとて完璧ではないのですが、やはり汚れにくく、節水効果も抜群です。
さてさて、先日とあるトイレでこのようなものを見かけました。

病院等でよく見かけるのですが、汚物流しというものです。
これも洋式大便器と同じようにトルネード洗浄になっているんですね!

カタログでは見たことは、あったのですが実物を見るのは初めてでした。
実は、水廻りの環境はここ10年程度でかなり進化しています。
あと10年したら、どのようなトイレが出来ているのだろうか?!
しかし、どれだけハードが進化しても、それに伴うソフトは必要です。
トイレの快適環境の維持管理は、これからもずっと続けていきます。
スポンサーサイト