fc2ブログ

大便器の交換の際、気を付ける事

こんにちは!トイレメンテナンスのスマイルの近藤です。

洋式大便器を取り替える工事って、結構ある事だと思いますが、最近の洋式大便器は、ほぼほぼ節水型です。

で、今まではそこそこ水量のある古いタイプの便器だった時
「いやー!節水も出来て、水道料金も下がったよ!」と喜んでいるのも束の間・・・
「最近、よく便器が詰まります!ラバーカップで何度かしていると流れますが、前はこんなことなかったのになあ?!」って事がたまにあります。

これ、何故だか分かります?

節水型の便器でも、今のはキチンと便やペーパーを流してくれます。
但し、それはあくまで便器から下の排水管に落とすまでです。
便器を交換してから、特に使用方法も変わっていないのに、詰まりの発生が増えたとすれば、排水管の勾配の問題があります。

排水管は、その目的により勾配が決まっており、あくまでそれがキチンとされている場合には、特に問題は発生しないのですが、問題は、キチンと勾配が取れていない時です。
理由は手抜き工事もあれば、地震夜者等、様々ですが、それでも以前の便器の時には、水量が多かったのでその水量と勢いで流せたのが、節水型になって水量が減ったものだから、押し切れなくなった。

通常は、あまり見かけない光景ですが、たまーにあります。

以前、お客様のトイレで、このような事態が発生したのですが、確かその時は施工説明書を見ると、公団向けだったかな?設定を触ると水量が少しだけ増えるように出来るタイプだったので、お店の便器を全て設定変更しました。
その後は、特に詰まったとの報告は聞いておりません。

そこまで頻繁でなければ、ラバーカップを粘り強くしていれば、いつか抜けます(異物による詰まりは別です)。
排水管をいじるとなると、かなりの金額と床をはつったりするので、かなり大変ですので!!
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

スマイル 近藤

Author:スマイル 近藤
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード